少し前から、兆候はあったのですが、くしゃみだけでなく目もかゆくなってきました。
これからつらい日々が続きそうです。
植物と日々の暮らしのはずが、花粉症との日々の暮らしになってしまいそうです。

クリスマスローズが埋もれた鉢の間で咲いていました。
引っ張り出そうとしたのですが、鉢底から出た根が地面に深く入り込んでいるらしく、びくともしませんでした。しばらくは、このままとなりそうです。
これからつらい日々が続きそうです。
植物と日々の暮らしのはずが、花粉症との日々の暮らしになってしまいそうです。

クリスマスローズが埋もれた鉢の間で咲いていました。
引っ張り出そうとしたのですが、鉢底から出た根が地面に深く入り込んでいるらしく、びくともしませんでした。しばらくは、このままとなりそうです。
スポンサーサイト
今日の最低温度は5.5℃、最高温度は15.5℃と晴れて暖かい1日となりました。
昨日から花が開き始めましたが、今朝開花となりました。

Bc.Pastoral'Innocense'
シースが見えてから開花までかなりかかりました。
設定温度を最低12℃にしている関係で、どうしてもカトレアは開花が遅くなってしまいます。
その分花もちはいいのですが。しばらく植え替えをしていないので、今年こそは株分け、植え替えをしたいと思っています。
昨日から花が開き始めましたが、今朝開花となりました。

Bc.Pastoral'Innocense'
シースが見えてから開花までかなりかかりました。
設定温度を最低12℃にしている関係で、どうしてもカトレアは開花が遅くなってしまいます。
その分花もちはいいのですが。しばらく植え替えをしていないので、今年こそは株分け、植え替えをしたいと思っています。
最低温度1.5℃、最高温度8.5℃朝から曇っていましたが、3時過ぎから雨となりました。
今も降っています。今朝は霜柱で水やりができませんでした。
明日は雨のおかげで、水やりをしなくてもよさそうです。

これは、昨年11月下旬に今年の夏のために水挿しした八重のインパチェンスです。
これを春先にポット植をし、挿し穂を取って再度挿し芽を行い苗を作る予定です。(毎年のことなのですが)種まきをするよりは、楽なのでこの方法を取っています。
現在の根の状況は、下の写真のとおりです。

水の中でしっかり根が出ています。
このまま順調に育てば夏にはインパチェンスの花が見られそうです。
今も降っています。今朝は霜柱で水やりができませんでした。
明日は雨のおかげで、水やりをしなくてもよさそうです。

これは、昨年11月下旬に今年の夏のために水挿しした八重のインパチェンスです。
これを春先にポット植をし、挿し穂を取って再度挿し芽を行い苗を作る予定です。(毎年のことなのですが)種まきをするよりは、楽なのでこの方法を取っています。
現在の根の状況は、下の写真のとおりです。

水の中でしっかり根が出ています。
このまま順調に育てば夏にはインパチェンスの花が見られそうです。
昨日、温室の中でごそごそしていたら目に入ってきた花がありました。

paph.venustum var albaです。
前回(2年位前)写真を撮ってなかったので、枯れてしまわない内に記録のために撮りました。
ぺタルがもう少し反るかと思いましたが、これくらいならよしとしましょう。
今日は、買い物に津の方面へ行ってきましたが、雪がちらついてめっちゃ寒かったです。熊野は結構暖かかったみたいで、つくづく暖かいところに住んでいてよかったと思いました。

paph.venustum var albaです。
前回(2年位前)写真を撮ってなかったので、枯れてしまわない内に記録のために撮りました。
ぺタルがもう少し反るかと思いましたが、これくらいならよしとしましょう。
今日は、買い物に津の方面へ行ってきましたが、雪がちらついてめっちゃ寒かったです。熊野は結構暖かかったみたいで、つくづく暖かいところに住んでいてよかったと思いました。
一昨日の夜から雨が降り始め、昨日も雨で、今日は朝から曇っていましたが、夕方から雨となっています。
気温も最高で10℃と晴れたときのことを考えると、当地では寒い1日となりました。外にある苗も少し動きが止まりそうです。
日曜日は天気がよかったので、ナイトガーデンへ久々に行ってきました。

スカビオサが鮮やかな色で咲いていました。
今日の雨で、花がだめになっていなければいいと思います。
年の暮れに、風でラティスが倒れてしまいました。支柱もぐらぐらし始めていたのですが、布団をかけていたのが悪かったのかも知れません。
ただ、10年はたっていたと思いますので、これも仕方のないことだったのかもしれません。そこで先週の月曜日に知り合いの大工さんに頼んだら、水曜日の夕方帰宅したらすでに完成していました。
前回は、布団を干すのに作った柵にラティスをくっつけたものだったので、見栄えもあまりよくなかったのですが、今回は、ラティスをつけるために作ってもらったので、大変よくなったと思います。
長さは短いですが。
オープンガーデンの時期には、ハンギングバスケットを掛けたいと思っていますが、布団干しになっているかもしれません。
気温も最高で10℃と晴れたときのことを考えると、当地では寒い1日となりました。外にある苗も少し動きが止まりそうです。
日曜日は天気がよかったので、ナイトガーデンへ久々に行ってきました。

スカビオサが鮮やかな色で咲いていました。
今日の雨で、花がだめになっていなければいいと思います。
年の暮れに、風でラティスが倒れてしまいました。支柱もぐらぐらし始めていたのですが、布団をかけていたのが悪かったのかも知れません。
ただ、10年はたっていたと思いますので、これも仕方のないことだったのかもしれません。そこで先週の月曜日に知り合いの大工さんに頼んだら、水曜日の夕方帰宅したらすでに完成していました。
前回は、布団を干すのに作った柵にラティスをくっつけたものだったので、見栄えもあまりよくなかったのですが、今回は、ラティスをつけるために作ってもらったので、大変よくなったと思います。
長さは短いですが。
オープンガーデンの時期には、ハンギングバスケットを掛けたいと思っていますが、布団干しになっているかもしれません。
今日の天気 晴れ 最低温度 3.5℃ 最高温度 12.5℃
朝起きたとき、「風邪を引いてしもうた。のどが痛い。節々が痛い。気持ちが悪い。胃が痛い。」これはまいった。
今日を逃すとしばらく作業ができそうもないので、できるところまでするつもりで、ハンギングバスケットを作りました。

ラグラスだけのハンギングバスケットです。
ラグラスの苗はかなりあったので、作ってみました。あまり大きくならない種類なので、かわいくできるのではないかと思います。

これは、ラグラスとアリッサムのバスケットです。
アリッサムも苗がたくさんできたので使ってみました。

シレネを使ったハンギングです。
ピンクの丸いボンボンリになる予定ですが。乞うご期待。
シレネは丸く育つものと、這うように育つものがありますが、このシレネは、その中間のような感じです。自家採種したものを毎年播種しています。

パンジーのハンギングバスケットです。
昨年末に作ったものです。今は、つぼみを片っ端から摘心しています。
このパンジーは友人のSさんからいただいたものです。
他にビオラを使ったもの、などを作りました。
しかし、お昼ころ近所の台所から昼食の魚を焼く匂いがしてきて、気分が悪くなり(魚は決して嫌いではありませんが、今日はとても耐えられませんでした。)やむなく本日の作業を終了いたしました。
本当ならば、コンテナに苗を植えつけたかったのですが、明日から仕事があるので、後日にすることにしました。
今我が家にある苗の状況については、ぼちぼちお知らせしたいと思います。
朝起きたとき、「風邪を引いてしもうた。のどが痛い。節々が痛い。気持ちが悪い。胃が痛い。」これはまいった。
今日を逃すとしばらく作業ができそうもないので、できるところまでするつもりで、ハンギングバスケットを作りました。

ラグラスだけのハンギングバスケットです。
ラグラスの苗はかなりあったので、作ってみました。あまり大きくならない種類なので、かわいくできるのではないかと思います。

これは、ラグラスとアリッサムのバスケットです。
アリッサムも苗がたくさんできたので使ってみました。

シレネを使ったハンギングです。
ピンクの丸いボンボンリになる予定ですが。乞うご期待。
シレネは丸く育つものと、這うように育つものがありますが、このシレネは、その中間のような感じです。自家採種したものを毎年播種しています。

パンジーのハンギングバスケットです。
昨年末に作ったものです。今は、つぼみを片っ端から摘心しています。
このパンジーは友人のSさんからいただいたものです。
他にビオラを使ったもの、などを作りました。
しかし、お昼ころ近所の台所から昼食の魚を焼く匂いがしてきて、気分が悪くなり(魚は決して嫌いではありませんが、今日はとても耐えられませんでした。)やむなく本日の作業を終了いたしました。
本当ならば、コンテナに苗を植えつけたかったのですが、明日から仕事があるので、後日にすることにしました。
今我が家にある苗の状況については、ぼちぼちお知らせしたいと思います。
今日は晴れましたが、少し寒い1日でした。
昨日と温度を比較すると、昨日の最低温度と今日の最低温度が同じでした。
それでも霜が降りるような気温ではありませんが。
最低温度は、今日の趣味の園芸で言っていた、エリカの花を長持ちさせるのにちょうどいいくらいの温度です。
今日は晩柑橘類(自家用)の収穫をしました。本当は、昨日収穫予定でしたが、あいにくの雨でしたので、今日作業をしました。

これは、土佐文旦です。さっぱりした味が私は好きです。

これは、晩白柚(ばんぺいゆ)です。
世界一大きいといわれる柑橘です。
イメージとしては、文旦がでっかくなった感じかな。香りがすごくよく、食べごろに部屋に置いておくと、香りが楽しめます。
味はというとめっちゃうまいです。果皮が厚く、むくと小さくなったような気がしますが、元が大きいので、おなかいっぱいになります。

これは、晩白柚と土佐文旦と温州みかんの大きさの違いです。
晩白柚の大きさがわかると思います。大きいでしょ。ね!

これは、レモンです。
年に2回収穫できます。
温度があれば、3回収穫できるらしいにですが、私の所の露地栽培では、2回です。
安心して何にでも利用できるので、重宝しています。友人にあげても喜ばれます。

レモンらしい形の実があったので、写真にしました。
全部このような形にはなりません。丸かったり、変形していたり色々です。

これから大きくなるであろうレモンの実です。
最初、紫色がかっています。レモンは実がついているときに花が咲いて実をつけていきます。
他に2種類ほど収穫しました。(多分、市販もあまりされていないと思います。)
ここに書いても、ほとんどの人は知らないと思いますので、説明は省きます。
自分で食べたいために、色々なみかんを栽培しています。
ネーブルは先週、実家の両親が収穫してくれていました。出荷用のポンカンの収穫のときに一緒にとってくれたようです。
昨日が、雨だったので花の植え付け作業は、明日する予定です。
昨日と温度を比較すると、昨日の最低温度と今日の最低温度が同じでした。
それでも霜が降りるような気温ではありませんが。
最低温度は、今日の趣味の園芸で言っていた、エリカの花を長持ちさせるのにちょうどいいくらいの温度です。
今日は晩柑橘類(自家用)の収穫をしました。本当は、昨日収穫予定でしたが、あいにくの雨でしたので、今日作業をしました。

これは、土佐文旦です。さっぱりした味が私は好きです。

これは、晩白柚(ばんぺいゆ)です。
世界一大きいといわれる柑橘です。
イメージとしては、文旦がでっかくなった感じかな。香りがすごくよく、食べごろに部屋に置いておくと、香りが楽しめます。
味はというとめっちゃうまいです。果皮が厚く、むくと小さくなったような気がしますが、元が大きいので、おなかいっぱいになります。

これは、晩白柚と土佐文旦と温州みかんの大きさの違いです。
晩白柚の大きさがわかると思います。大きいでしょ。ね!

これは、レモンです。
年に2回収穫できます。
温度があれば、3回収穫できるらしいにですが、私の所の露地栽培では、2回です。
安心して何にでも利用できるので、重宝しています。友人にあげても喜ばれます。

レモンらしい形の実があったので、写真にしました。
全部このような形にはなりません。丸かったり、変形していたり色々です。

これから大きくなるであろうレモンの実です。
最初、紫色がかっています。レモンは実がついているときに花が咲いて実をつけていきます。
他に2種類ほど収穫しました。(多分、市販もあまりされていないと思います。)
ここに書いても、ほとんどの人は知らないと思いますので、説明は省きます。
自分で食べたいために、色々なみかんを栽培しています。
ネーブルは先週、実家の両親が収穫してくれていました。出荷用のポンカンの収穫のときに一緒にとってくれたようです。
昨日が、雨だったので花の植え付け作業は、明日する予定です。
年が改まって、植え替えが遅れている苗をぼちぼち植えつけを始めました。
かなり大きくなった苗もあり、植遅れると春のオープンガーデンに間に合わなくなる恐れもあるため、これから気合を入れてがんばろうと思います。
ただ、今月中に終わるかどうかは定かではありませんが。
今日の最高気温は20℃でした。Tシャツとトレーナーでも汗ばむくらいの陽気で本当に1月かと思ってしまいました。
天気予報では、3月中旬ころの陽気になるとは言っていましたが、本当になるとは。
今日は、種をまいたラークスパー、アリッサム、デージー、モモイロタンポポ、ゴデチャ(昨年はあまり生育がよくなかったのですが、今年は今のところすこぶる順調です。)ロベリア、シレネ、カレンジュラ、ラグラスと寄せ植教室で残ったバコパを植えつけました。
全体作業としては、2割くらい進んだ程度ですが、とりあえず、植え付けができたので何だかうれしい気分です。

植え付け前のラークスパーの苗です。
ポット植のときは、多少徒長気味でしたが、締まった株となりました。
しばらく生長を楽しみにしたいと思います。
かなり大きくなった苗もあり、植遅れると春のオープンガーデンに間に合わなくなる恐れもあるため、これから気合を入れてがんばろうと思います。
ただ、今月中に終わるかどうかは定かではありませんが。
今日の最高気温は20℃でした。Tシャツとトレーナーでも汗ばむくらいの陽気で本当に1月かと思ってしまいました。
天気予報では、3月中旬ころの陽気になるとは言っていましたが、本当になるとは。
今日は、種をまいたラークスパー、アリッサム、デージー、モモイロタンポポ、ゴデチャ(昨年はあまり生育がよくなかったのですが、今年は今のところすこぶる順調です。)ロベリア、シレネ、カレンジュラ、ラグラスと寄せ植教室で残ったバコパを植えつけました。
全体作業としては、2割くらい進んだ程度ですが、とりあえず、植え付けができたので何だかうれしい気分です。

植え付け前のラークスパーの苗です。
ポット植のときは、多少徒長気味でしたが、締まった株となりました。
しばらく生長を楽しみにしたいと思います。
| ホーム |