fc2ブログ
私の住んでいる熊野市を中心に、我が家で咲く花や周りで咲く花、畑で取れる作物等を通して、植物のかかわりを紹介します。 管理人の知らない情報、面白い情報があればコメントを通して教えてください。

注文したりんごパイ
今日は、先日注文した、長野県駒ヶ根市にある高原の茶屋「ぼけ」のアップルパイが届きました。

ここのアップルパイはくせがなく、皮がさくさくしていてめちゃめちゃおいしいです。

私にとっては、りんごパイの中でナンバーワンです。

ちなみに、ここのお店は、うちの実家のみかんを気に入って買ってくれています。

CIMG5244.jpg
スイセン・ティータティータ

丈の低いかわいいスイセンです。2月上旬から咲き始めました。K君花は咲き始めましたか?
スポンサーサイト




昨日から体調が悪く
昨日は、熱が出て仕事も途中からリタイアして休ませてもらいました。

今日は1日何とか職場で過ごすことができました。

花粉症もあり、何だかすっきりしない1日でした。

CIMG5239.jpg
つぼみだったポピーが咲きました。

ポピーとしての我が家の今年の初花です。

種は、ミックスだったので、今から色々な花色を見せてくれると思います。また、違う色の花が咲いたらアップしたいと思います。

寄せ植え教室や花壇づくりでお手伝いをしてくれている後輩が、体調不良のためしばらく無理を頼めなくなりました。無理せず、のんびり花の世話でもしてすごしてくれればと思います。

何かあったっら連絡ください。話し相手ぐらいにはなれると思います。

今日も1日ばたばたしてました
3月2日に行う寄せ植え教室の花材を、担当部署に提出しました。

1時間後くらいに苗の状態がよくないとのことで、変更が出たりして、ばたばたしてました。

結構きれいな寄せ植えになりそうです。作ったらアップしてみたいと思います。

CIMG5236.jpg
パフィオの交配種

名前は長いので省略します。ボツボツつぼみが開いてきています。マリポエンセも2,3日したら開花しそうです。

今日帰ってきました
昨日から、京都のほうへ行ってました。

行く時、奈良県上北山村から川上村にかけて猛吹雪となりました。

桜井市に入ってからは比較的天候に恵まれ、晴れ間ものぞくいい天気でした。

京都についてから、夜8時半頃食事に行こうと外へ出たら、銀世界でびっくりしました。

この冬初めて雪が積もっているのを見ました。めちゃくちゃ寒かったです。

今日は遅くなると道路が凍るといけないので、午後2時過ぎに、向こうを出ましたが、川上村から上北山村までは、融雪剤の効いているところもありましたが、何箇所かは路面が真っ白でした。

一応スタッドレスタイヤは履いていたので、何とかなりました。

しかし、前を走っている車などは、ノーマルタイヤだったみたいで、抜く場所もなく帰ってくるのに、えらく時間がかかってしまいました。

非常に疲れました。

CIMG5234.jpg
ポピーのつぼみが大きくなりました。

あと何日かで咲きそうです。

バタバタしてました
伯母が亡くなり、昨夜は通夜で、園芸福祉倶楽部の定例会も久し振りに欠席させてもらいました。

今日は朝から送り(こちらでは葬儀の前に火葬します)にいって、葬儀、告別式、初七日までを済ませました。

昨日の夕方から今日1日ほんとにばたばたでした。

水やりができていないので、明日は朝から水やりをする予定です。

本音を言えば、今夜雨が降ればと思いますが、そうはいかないみたいだし・・・・

CIMG5232.jpg
カレンジュラ・アリスオレンジ

ミックスの種をまいたので、この色も咲き始めました。

暖かい1日となりました
今日の最高温度は、18.5℃。

2月にしては暖かな1日となりました。

ただ、今は木枯らしがピューピュー吹いています。

エリカ・ホワイトデライト01
エリカ・ホワイトデライト

毎年咲いてくれるおりこうさんですが、枝が暴れまくりですので、今年は剪定しなければと思っています。

毎年思うのですが・・・

今朝のゴデチャは
昨日はひどい状態のゴデチャが、今日はしゃきっとした状態で朝を迎えました。他の苗も同じです。

CIMG5231.jpg
昨日のブログと比べてみると一目瞭然です。

今日の夜は、3月2日に行う寄せ植え教室の材料の打ち合わせをしに、友人で園芸農家のSさんのところへ行ってきました。

植物はほぼ決まりかけていますが、後はその時の相場で若干違ってくるかもしれません。

まあ、満足のいくものとなると思います。

3月9日に行う、「くまの園芸福祉倶楽部INまなびの郷2008」でパネラーで見える草間祐輔さん(園芸研究家、NHK趣味の園芸テキスト講師)の宿泊所と前日の段取りをSさんから依頼されましたので、明日早速宿泊所を決めて、連絡したいと思っています。

草間さんと会うのは、昨年3月、千葉でご一緒して以来です。

是非、みなさんに話を聞きに来ていただきたいと思います。

当日は、小笠原誓さん(NHK趣味の園芸講師)もパネラーとしてみえられます。

小笠原さんとも昨年熊野でご一緒させたいただいて以来ですから、久し振りとなります。

電話ではお話しすることもあるのですが。私自身も大変楽しみにしています。

パネルディスカッションのコーディネーターは、なぜか私になっているようです。

どうなることやら。

寒い朝
気温が、今冬初めて氷点下を記録しました。

鉢土、めだかの入った甕も、植物たちも凍っていました。

さすがに今朝は水やりはできませんでした。

CIMG5228.jpg
凍ってしまったゴデチャ

夕方帰ってみたらちゃんと復活していました。

午後に雪がちらつきました
朝から晴れていたのですが、午後に少し雪がちらつきました。

あまり温度が上がらない1日でした。

最高温度が13.5℃を指していました。

今日は朝から苗の植え付けを行いました。

大きなコンテナへの植え付けは、今日で9割方終わったと思います。

後は、プレゼント用の鉢植え(4?5号鉢)を暇を見つけて植えたいと思っていますが・・・・暇がなさそうなので、知り合いにあげることになるのかもしれません。

CIMG5225.jpg
植え付けの終わったコンテナ

これから状況を順次報告します。

CIMG5221.jpg
我が家の愛犬「蘭」です。

久し振りに外食をしました
今日の昼食は、市内にある割烹やまぐちで何故かインド人もびっくりのカレーを食べました。

大将に何でメニューにカレー?と尋ねたところ、なんと答えは、自分が好きだからだそうです。

私には、結構いけましたが。

あと、伊勢うどんも食べさせていただきましたが、これはだしが効いていて、めっちゃおいしかったです。

本場の伊勢うどんより私の口には合います。

大将も私のホームページを覗いてくれているらしく、そのことについて少しお話をしました。

CIMG5220.jpg
庭の鉢植えのシェフレラの実です

少し色づき始めました。鳥に食べられてしまうかもしれません。

朝から体調が
朝から体調が悪いなと思っていたのですが、昼過ぎに体温を測ってみたら、案の定熱がありました。

おまけに、腰も最近よくありません。かといって仕事を休むわけにも行かず、週末はゆっくりしたいとは思っていますが、植え替えもまだ全部終わっていないので・・・

明日は体調しだいということになりましょうか。

夕方、温室がなぜか焦げ臭いにおいがするので、よく見たら、扇風機がオーバーヒートを起こしていました。

3年近く休まず毎日回り続けていました。ご苦労様でした。

CIMG5218.jpg
カレンジュラ(キンセンカ)アリスイエロー

ポット苗の1つが朝咲いていました。

コンテナ植えのものはまだです。

やはり早く花を見ようと思ったら、ポット植えで水やりをからめにするのがコツですね。

木枯らしが
今夜は、久し振りに木枯らしが・・・

朝の寒暖計は0.5℃を指していました。

散歩にはつらい気温でした。

外は、鉢土も凍っていて水やりもできず、温室の中のパフィオの水やりをしました。

CIMG5214.jpg
Paph.Chardmoor M'rsCowban

ネイムプレイトには昭和55年11月26日と、最初の植え替えの日が記録されています。

多分生を受けてから30年くらいは経っていることになります。生命力のすごさを感じます。

自分も負けないように、そして枯らさないように一緒に頑張りたいと思います。

昨晩さらさらの雪が
朝、白銀の世界が見られるかと思い、外へ飛び出しましたが、日常の景色でした。

少し残念なような、ホッとしたような。

愛犬との散歩中にふと山を見ると白くなっているではありませんか。

カメラを忘れたので、家へ戻って写真を撮りにベストポジションへ来たのはいいのですが、1枚撮ったとたん、電池容量がなくなりました。がっくりして帰ってきました。

CIMG5213.jpg
南国熊野ではこれくらいの雪でもすごく珍しいことなのです。

昼過ぎに少し雪がちらつきましたが、ちらついただけで終わりました。

まだ、遅く取る柑橘が残っているので、このまま降らずにおいて欲しいと思います。

CIMG5125.jpg
デージーの水滴は実は氷です。

天気はよくなりましたが
朝から雨、起きたときは結構暖かいと感じましたが、昼過ぎまで雨が降ったこともあり、それから温度が上がらず寒い1日となりました。

CIMG5153.jpg
イングリッシュデージー

ナイトガーデンで咲いています。

コンテナ植えがんばりました
先週に引き続き、春花壇のためのコンテナ植えを行いました。

50鉢以上植えつけました。

午前中は1人で頑張りました、結構これが楽しいのですが、遅々として進みませんでした。

午後から家族の協力があり、一気にスピードがあがりました。これで来週くらいには目処がつきそうです。

CIMG5204.jpg
植えつけたコンテナの一部です。

しばらくこの状態で過ごすことになります。

3月に入ってからコンテナの配置をちゃんと考えたいと思っています。

小雨の中で
今日は、ナイトガーデンの草取り作業を実施しました。

小雨が降りだし、寒い中総勢9名で作業を実施しました。

参加されたK本さん、M本さん、N方さん、Y口さん、T田さん、Yさん、W野さん、S野さんご苦労様でした。

最初はどうなるかと思いましたが、ベテランぞろいで手際もよく、雨も本降りになる前に作業を終了することができました。

有難うございました。何とかオープンガーデンに間に合いそうです。

CIMG5130.jpg
キンギョソウ 

バーグ堆肥を敷いてあるところはあまり目立ちませんが畝の肩のところはかなりひどいです。

CIMG5133.jpg
モモイロタンポポ 

バーグの敷き方が悪かったのか少なかったか、雑草がびっしりです。もっとすごいところもありました。

CIMG5160.jpg
カッパを着て作業をしているところです。

本当に腰が痛くなり大変だったと思います。ご苦労様でした。

CIMG5167.jpg
作業終了後のキンギョソウです。

きれいになったでしょう。

CIMG5171.jpg
作業終了後のモモイロタンポポです。

どうです。人の力ってすごいと思いました。

作業前と作業後のナイトガーデンの写真はホームページの中で近日中に掲載します。お楽しみに。

咲いていました
明日金山ナイトガーデンの草取りですが、天候が心配です。

雨が降れば自主判断となるため、あまり集まってもらえないかもしれないと思いつつ、今日写真を撮りに行ってきました。

草のほうが勝っている場所もあり、少し気合を入れてがんばらないと、めげそうです。

一人でもがんばるつもりです。体調が悪いのは気になりますがそうも言ってられないので。

CIMG5148.jpg
ラベンダーが昨年から引き続き咲いていました。

ナイトガーデンの写真はhttp://ga-southgarden.if.tv/index.htmlの園芸福祉からのぞくことができます。

この冬1番の寒さ
今日はこの冬一番の寒さになりました。

鉢土も表面が凍っていました。朝の水やりは、我慢しました。

先月買ってきたユウギリソウも大丈夫かなと心配しましたが、夕方確認したら何とか大丈夫そうです。

ユウギリソウは何年か前に種をまいて育てたところ、近所で大評判となった花です。

ここ数年種を探すのですが見つけることができませんでしたが、苗を見つけたので思わず買ってしまいました。

CIMG5112.jpg
ユウギリソウ

これで120円なら安いと思いました。

3株買って帰ってきました。花が楽しみです。それまでに枯らさないようにしないと・・・

昨日休んでしまったので
昨日は、体調最悪で仕事に行くこともできず、久々に休んでしまいました。

今日は何とか仕事に行ってきました。

気分は悪いし、腰は痛いし、鼻炎はひどいしで、なんともはやの1日となりました。こんなときに限って、ややこしい話が入ったりするもので・・・

花のほうはというと、苗は結構順調に育っているような気がします。

CIMG5121.jpg
ダイアンサス

まだ2コンテナにしか植えていないので、日曜日に何とか残っている苗も植えつけたいと思っています。

暖かな日になりました
昨日の雨がうそのように、いい天気になりました。

昼間の温度は、15.5℃まで上がりました。

昨日は雨で寒かった分、すごく暖かく感じました。

昨日長野県に住んでいる知人に電話をしたら、1日で50?積もって、雪かきでへとへとになったとのことでした。

同じ日本でもこれだけ違うのかと思います。学生時代、寒くてつらかったことを久し振りに思い出しました。
CIMG5108.jpg
キンセンカ(カレンジュラ)

つぼみが見え始めました。

朝から雨
ニュースを見たら関東の方はすごい雪のようです。

熊野は夕べから雨です。夕方になってやっとやんできました。

明日の朝は、水やりをしなくてもいいと思うと少し幸せな気分です。

雪の降った地域の方は、怪我に気をつけていただきたいと思います。

CIMG5107.jpg
ポピーのつぼみです。

ここから開花までどのくらいかかるのかな?咲いたらまた画像を載せたいと思います。

コガネムシが・・・
今日は久し振りに、苗の定植をしました。

我が家は、地植えする場所がほとんどないので、コンテナ栽培となっています。

例年のことですが、土ふるいをしていたら、コガネムシの幼虫が・・・

かわいそうではありましたが、根を食べられてはかないませんので、みなさんゴミ袋の中へ・・・ということになりました。

CIMG5120.jpg
コガネムシの幼虫

先週出てきたものより、2倍以上あったのでおもわず写真を撮りました。

CIMG5122.jpg
ネメシアとこぼれだねから出てきたコロセウム・アイビー(残してみました)

多分30鉢以上植えつけたと思います。まだ植えなければならない鉢が相当ありますが、それは来週ということになりそうです。(明日は多分雨のようですから)

http://ga-southgarden.if.tv/index.html(ブログから入った方は、私のホームページですので、機会があれば是非のぞいてみて下さい)

トンネルを越えたら
今日、1時過ぎに風伝トンネルを越えたところの温度計が6℃を示していました。

ちなみに我が家の最低最高温度計の記録で最高温度15.5℃を示していました。

同じ市内で15分も行けばこんなに温度が変わってしまいます。

そこでは、パンジーが小さいまま咲いていました。

霜柱で花壇の土がもこもこでした。我が家では、霜柱はたっていませんでしたが。暖かさに感謝です。

CIMG5092.jpg
オンシジウム

温室で今咲いています。
Copyright © 植物と日々の暮らし. all rights reserved.