fc2ブログ
私の住んでいる熊野市を中心に、我が家で咲く花や周りで咲く花、畑で取れる作物等を通して、植物のかかわりを紹介します。 管理人の知らない情報、面白い情報があればコメントを通して教えてください。

やっと帰宅しました
金曜日の夜から、子供の引越しで横浜へ行ってました。

F&Gへも行きたかったのですが、家具、電気製品等の買い物で時間がなく、いけませんでした。

来年の楽しみにしたいと思います。

土曜の夜は、学生時代のクラブの後輩と会いました。

後輩の話では、24年ぶりくらいとのことでした。

私はその時の記憶がありません。どっちにしても、久し振りだったことには変わりありません。

次会う約束をして、別れました。

CIMG5498.jpg
ムスカリ

K君、この花も放りっぱなしなのにちゃんとと毎年咲いてくれるおりこうさんです。

ただ、植え放しにしておくと、葉っぱが長く間延びするので、ちゃんと植え替えたほうがいいのですが。

葉がなくなるとどこに植えたか忘れてしまうので、毎年この時期同じことをいっているような気がします。
スポンサーサイト




散歩中に
朝は全然気がつかなかったのですが、夕方犬との散歩中に桜の花が咲いていることに気がつきました。

今度の日曜日は、小森桜まつりなので、いい感じで桜の花が見られるかもしれません。

CIMG5495.jpg
スノーフレークの花です。

普通はこのように下を向いて咲いています。植えっぱなしでも毎年機嫌よく咲いてくれます。

CIMG5496.jpg
たまに、このように開いて咲く花があります。

がくの先が緑色をしているので、スノーフレークとわかると思いますが、K君ところの花も気をつけてみていると変わった咲き方をしているかもしれませんよ。

暖かい日が続きます
今日も最高温度26.5℃となりました。

本当に暖かい日が続きます。

明後日から熊野市で、全国中学校選抜ソフトボール大会が始まります。

夕方くらいから天気が崩れそうとのことで心配です。

CIMG5491.jpg
ネメシア

K君、これも昨日のネメシアと同じタイプです。どこかで確か違う色の花も咲いていたような気がしますが、さがせません。情けないかぎりです。

宿題やっと合格
職場研修ですが、今日やっと合格しました。

2ヶ月近くかかってしまいました。

宿題を始めたのはつい最近なので、仕方のないことなのですが。でも、ホッとしました。

CIMG5490.jpg
ネメシア

K君、ポット用の種類のようであまり大きくならないで咲いています。

これは使い方によっては面白そうです。ただ、家族に協力してもらってポット植をしたので、どの株がこのタイプかわからなくなっています。

腰痛をうらんでも仕方がありませんが、まあ、これも仕方がないことなのかも。

なんと28℃
今日は暖かいというより、暑く感じました。

家へ帰って温度計で、今日の最高温度を見てみたら、なんと28℃を示していました。

そりゃ暑いわな。本当に花がやばくなりそうで心配です。

CIMG5502.jpg
もうすぐ完全に穂を出しそうなラグラス

K君のところでは、もう穂がいっぱい出てるのではないでしょうか。我が家でもかなり穂が出始めています。

少し留守をした間に
昨日午後から娘のところへ引越しで行っていて、先ほど帰ってきました。

帰ってきてびっくりしました。

ポピーの花が雨後のたけのこの様にいっぱい咲いていて、何じゃこれはという感じです。

あいにくの雨と暗さで写真になりませんでしたが。K君ところの花も一気に咲き始めているのかな。

CIMG5487.jpg
K君の興味のあるクリスマスローズ

オリエンタリスですので、そうでもないかな。昨年はもっと濃い色だったと思うのですが、今年はこんな色で咲きました。

まるで初夏のようです
朝は、普段と変わらない気温でしたが、10時ごろからぐんぐん気温が上がってきて、Tシャツだけでも過ごせそうです。

調子に乗ると風邪を引くかもしれません。

気温が急に上がったせいで、葉の元気が悪くなる植物も出てきました。

この時期に、最高温度と最低温度の差が15℃を超えると花たちには少しつらいですね。

CIMG5486.jpg
ポピーとミツバチ

K君、素人にしてはうまく取れていると思いませんか。気温が高いので、ミツバチも花の周りでブンブンしています。

苗木の手配でばたばたしていました
今日は、まちづくり事業で、花の里づくりを波田須地区で実施するのに、注文していたヤマボウシとヤマアジサイの搬入場所や時間について業者さんとは打ち合わせできたのですが、地元区長と連絡が取れませんでした。

他の部署の人も区長と連絡が取れないと嘆いていました。週明けにでも連絡をとってみようと思います。

CIMG5425.jpg
F C Puddle

今、温室で咲いています。

先週できれば、名古屋ドームへランを見に行きたかったのですが、残念ながら行くことはできませんでした。

入場券はあったのですが、K君にあげればよかったかもしれませんね。今気がつきました。申し訳ない。

植え替えをしたかったのですが
昨日からの雨で今日は、仕方なく久し振りに、ホームページの写真の整理をしたり、2008年度オープンガーデンのホームページの準備をはじめました。

4月までに何とかしたいと思っていますが、写真だけは、オープンガーデンが終わるころまでに、順次のせられるようにしていきたいと思います。

CIMG5422.jpg
ハンギングバスケットに使っているビオラです。

花が咲き始めましたので、K君、花がら摘みが大変になってきました。

送別会で
今日は、3月末をもって退職される、先輩方の送別会でした。

一番下っ端の私が幹事をさせていただきました。

うらやましいような、寂しいような少し複雑な心境です。

今日はまた、天気は春の雨で大荒れで先輩に「なんでこんな天気の日に」といわれてしまいましたが、お天気だけは私のせいではないのでとお答えさせていただきました。

CIMG5423.jpg
ネメシア

寒さに痛むことなく、順調に育っています。

K君のところなら楽に咲かせられると思いますが、この花を好きになるかどうかは、また別の話かな。

オープンガーデン
4月から始まるオープンガーデンのホームページ用の資料作りをはじめました。

久し振りなので、どうやって作ったか忘れてしまっていたりして大変です。

オープンガーデンまでにはなんとかしたいと思っています。

CIMG5427.jpg
クンシラン

日曜日に小笠原さんが趣味の園芸で説明していた地植えのクンシランです。

霜が当たらない、直射日光の当たらない木の下に植えています。

ブロック塀は西日を防いでいます。K君のところなら間違いなく、地植えができると思いますよ。

花粉症がどんどんひどくなります
昨日からそうなのですが、花粉症がひどく、昨夜は鼻がつまって息ができなくなり、夜中に飛び起きました。

窒息死をするのではないかと思いました。

今日も朝から目がかゆくて、本当につらい1日でした。今、目薬をさしたところです。

CIMG5448.jpg
モモイロタンポポ

K君、ナイトガーデンで1株だけ花をつけていました。

他の株は、花芽はなにも見えませんでしたが、この株だけたくさん花を咲かせていました。

我が家のモモイロタンポポも今は、花芽は何も見えません。

なんと最高温度26℃
今日は暑いくらいだなあと思っていましたが、夕方我が家の最高最低温度計のメモリは26℃を示していました。

一昨日降った雨で、湿度が高いうえに、気温が高くては、花にとっては、かなりやばいかもしれない。

やばいです。

今日やっと、3月9日に開催された「くまの園芸福祉倶楽部INまなびの郷2008」の結果をホームページに掲載いたしました。http://ga-southgarden.if.tv/index.html

写真の提供は、熊どこの高見さんです。

CIMG5462.jpg
ナイトガーデンで咲いていたハナビシソウです。

K君、カメラを持っては、ナイトガーデンも久し振りです。

だんだん花壇っぽくなってきた気がします.自分が植栽したところは、すばらしいと納得して帰ってきました。

結構雑草も生えてきました。

何とか取らずに、オープンガーデンに突入できるか心配ですが、まあ何とかなるでしょう。

Yシャツだけで過ごせました
今日は日中の気温が23℃まで上がり、汗ばむような陽気でした。

花粉症の私にとっては、マスクとメガネなしでは過ごせない1日となりました。

庭の花が結構咲いてきましたが(とはいってもまだまだですが)、花がら摘みが大変になってきそうです。

明日は、ナイトガーデンへ写真を撮りに行ってこようと思っています。

CIMG5420.jpg
イオノプシジウム

10年以上前にある方からいただいた、寄せ植えに使ってあった花なのですが、毎年こぼれだねで、あちこちで咲いています。花が終わるのが、アリッサムより少し早いのがちょっとつらいかな。

K君明日の趣味の園芸は、3月9日にみえていた、小笠原さんの君子ランです。

小笠原さんは君子ランの地植えの話をしていましたが、我が家でも2ヵ所で君子ランは地植えしていますよ。

収録の前に電話で、話をしましたが熊野なら暖かいので、いけるでしょうねとうらやましそうでした。

草間さんは、その写真を撮って帰られました。

久し振りの土砂降り
今日は、久々に横殴りの雨が降りました。

お昼に外へ出るのをためらってしまいました。

しかし、これだけの雨が降れば、デコポンの酸も落ちてくると思うので、もうすぐ収穫できるかもしれません。

味としては、今でも結構おいしいですが。小笠原誓さんに頼まれているので、時期になったら送らなければと思っていますが、もう少し様子を見ようと思います。

今晩は、職場の有馬人会の総会で、帰りが今になってしまいました。

私はそうでもありませんが、相当アルコールの回っている人たちがいました。明日用事があるので、つかまらないうちに帰ってきました。

CIMG5247.jpg
ギョリュウバイ

ずいぶん前に、寄せ植え教室で使った花材ですが、K君ところにもあったかなあ。ひょっとしたら、全然違うところでつかったかもしれませんね。

最近物忘れがひどくて困っています。いいこともありますが・・・

へこんでいます
色々あって、大失敗してしまいました。べたへこみです。

明日からやり直します。

CIMG5407.jpg
八重のカロライナジャスミンです。咲き始めました。

K君こんな感じの花です。時期になったら挿し芽をしますか。

キレート鉄が届きました
今日、JAから電話がありキレート鉄が届いたとのことで、もらいに行って来ました。

水耕栽培で使用するようです。

鉄欠のキンギョソウに使ってみようと思います。

1000倍?2000倍で使うようです。うまくいけばいいのですが。K君結果がよければお知らせします。

CIMG5418.jpg
斑入りのジンチョウゲ

昨年、3株寄せ植えになっていたものを友人と分けて1株1鉢にしたものです。いい香りをさせています。

本当に暖かい1日でした
昨日の最高気温が、22.5℃、今日の最高温度が23℃と本当に暖かい1日となりました。

つぼみだった花が結構開いてきましたが、咲いている花が早く終わってしまうのではないかと心配です。

CIMG5409.jpg
ポピー

K君、黄色以外の花がやっと咲きました。この気温では、あまりもたないかもしれませんね。

鉄欠乏
昨日、午前中草間祐輔さんが我が家で、鉄欠乏のキンギョソウの写真とカイガラムシの写真を何故か楽しそうに撮っていかれました。

病害虫の撮影は、仕事ではなく、趣味らしいです。

CIMG5404.jpg
もののみごとに鉄欠乏のキンギョソウ

原因は、私も草間さんもわかっています。多分K君の想像通りです。

今日は、JAで鉄欠対策の肥料?を注文しました。

無事終わりました
くまの園芸福祉倶楽部 IN まなびの郷 が無事済みました。

広報がちゃんとしていなかった性で思った程人が集まりませんでしたが、皆さん熱心に聴いてくださいました。

内容はというと、事例発表は、とてもよかったです。

パネルディスカッションもそれぞれの個性が出て面白いないとなったと思います。

小笠原誓さん、草間祐輔さん、近藤まなみさんご協力有難うございました。

あんないい加減な打ち合わせで、ことが運んだのも、私を含め4人全員が血液型B型のおかげだったのかもしれません。

困ったときの合言葉は「B型ですから」と決めていたのですが、それを使うこともなく、無事に終了いたしました。

駅まで3人をお送りしましたが、名古屋まで3時間大宴会をしながら帰るとのことで、缶ビールのビッグサイズをとりあえず8本とおつまみを買い込んで帰られました。

近藤さんがあの2人に耐えられるか心配ですが・・・

CIMG5258.jpg
ポンポンデージー

S君楽しんだかなあ・・・。少しマニアックなところもありましたが、話としては結構面白かったですね。

私は冷や汗ものでしたが。

打ち合わせ?
草間祐輔さんと近藤まなみさんと明日のパネルディスカッションの打ち合わせをするつもりで、夕食をしましたが、いりこ出汁の話で盛り上がってしまい、明日小笠原誓さんが集合してからということで大騒ぎをして終わりました。

結局何も決まらずです・・・

草間さんは着くなり、病害虫の写真の撮れるところへということで、あるところへ行ってきました。

相手のこともあるので、どういうところかは、教えられません。

CIMG5269.jpg
Paph.Yachiyo Magic

花茎が短いのが玉にキズですが、咲いたのでよしとしましょう。

S君、草間さんは、病害虫を見ると真剣な目になり、しゃべらなくなります。

撮影中に背中を押したら、怒るだろうなとよからぬことをつい考えてしまいそうになるのは、B型のなせる業なのでしょうか。

依頼される
今日は珍しく、熊野観光公社柴田社長から「ピンポイントで花を飾るのに花台のようなものはありませんか」と聞かれました。

多分家に帰れば・・・、背の高いフラワースタンドがあったかもしれないと思い、探してみます、ということで別れてはきたのですが。

夕方帰宅してから探すのですが、見つかりません。明日、がんばって探してみます。

確かにあったのですが、情けない。

CIMG5268.jpg
パフィオ・マリポエンセ

S君やっと咲きました。パフィオにしては珍しく香りがします。

鶯が我が家にも
1週間くらい前から、鶯の鳴き声が近所で聞こえていたのですが、今朝水やりをしていたら後ろの枝の上でホーホケキョの声がしました。

我が家にも春がやってきたみたいで、うれしくなりました。

CIMG5390.jpg
ローズマリー

すみっこのほうでかわいく咲いていました。いつもはもう少し遅く咲くのですが。

K君にもディアスシアの花を見せたいのですが、花材として届いた時から花をつけていませんでしたので、咲いたらアップします。枯れなきゃいいのですが。

朝、少し寒かったので
水やりを躊躇してしまい、やらずに仕事へ行ったのですが、帰宅してみると、寄せ植え教室で作った見本がぐったりしていて・・・とりあえずすぐ軽く水やりをして家の中へ。

CIMG5387.jpg
レースラベンダー

寄せ植え教室に使った花材です。

この株も結構締まったいい株でした。

K君久し振りに水やり失敗してしまいました。やばいかなとは思ったんですが。今は、復活しています。

黄砂と雨で
遠くの景色がかすんで見えます。

おまけに午後に雨が降り出し、車が黄砂と雨で汚れまくりです。

今日は、午後から微熱で少しだるいです。

忘れていましたが、昨日小笠原誓(趣味の園芸講師)さんと3月9日に行うパネルディスカッションの打ち合わせと、駅への迎えの時間の打ち合わせをしました。

草間さんが8日に熊野へ入るのはご存知で、夜は一杯会をする話をしたら、行きたいなあとおっしゃっていましたが。

あいにく8日に趣味の園芸の収録とのことで、夜は柳生真吾さんと一杯やるとのことでした。

とはいうものの、花粉症の小笠原さんは花粉の巣窟のような熊野へはこの時期前泊では来ないでしょうという問いに、返事は「確かに」とのことで詳しい打ち合わせは、当日ということになりました。

CIMG5386.jpg
ネメシア・ピンク

寄せ植え教室の花材です。

色は3種類くらいありましたかね。自分としては白が欲しかったかも。

K君が株の状況を見たら、白の株が締まったいい株と判断すると思いますが、そんな贅沢も言えず。ということです。でもいい株なんですけどね。

忘れていました。今日は娘の誕生日でした。誕生日おめでとう。

カレー屋さんの名前わかりました
職場の後輩に教えてもらいました。

オープンカフェ「ちゃや」さんだそうです。

ジエビカレーしかありませんが、口コミであちこちからお客さんが訪れているそうです。

昨年開店したそうで、地元にいてはずかしながら知りませんでした。

いきなり行っても、食べられるかどうかわかりませんので、事前に電話することをお勧めします。

☎0597?82?1505 道上のほうにお店があり、デッキに旗が立っているときは営業しています。

CIMG5266.jpg
ライスフラワー

寄せ植えに使った花材です。しばらく楽しめそうです。

この花、K君ところにもあったかなあ。今回の株は、結構締まったいい株でしたよ。

寄せ植え教室
今日は、午前五郷町、午後育生町で寄せ植え教室を行いました。

皆さん大喜びで帰られました。

昼食は、育生町赤倉のカレー屋さんで食べました。

はずかしながら、ここにカレー屋さんがあるのをはじめて知りました。

辛いめのカレーで、神戸ナンバーのバイクもカップルで来店していました。

田舎の農家のお家を改造した、薪ストーブのある面白い店でした。また家族で行ってみたいと思います。

CIMG5261.jpg
バコパ・コピア・ガリバースノー

寄せ植えに使った、花が大きいバコパです。

K君が面白がりそうな花の大きさです。

寄せ植え教室の真っ最中に、3月9日来てくださる草間祐輔さんから電話が入りました。

さすがに話ができず、後で連絡をいただくようにしていただきましたが、くまの園芸福祉倶楽部の宣伝をするのには、非常にいいタイミングでした。

ちゃっかり宣伝をしました。草間さん有難うございました。

お雛さまを飾りました
今日も日中は20℃を越えましたが、風が強く少し肌寒く感じました。

熊野市ではひな祭りは旧暦で行います。お雛さまは4月まで飾ります。

自宅では飾る場所がないので、実家で飾らせてもらっています。

明日の寄せ植え教室用の見本も製作しました。4月中旬頃には見頃になると思います。

CIMG5260.jpg
オステオスペルマム・レッドシャドー

寄せ植えの花材の1つです。

3月2日の寄せ植え教室の材料が届きました
今日、材料が届きました。

私は手伝いに行けませんでしたが、担当のO君が業者さんから荷を受け取り、水やりをしておいてくれたそうです。ご苦労様でした。

仕事の帰りに、先日注文で作ってもらった額の額立てを購入しました。もちろん作ってくれたところでです。

熊野市神川町にある「利幸」さんというところです。見栄えが格段によくなりました。

CIMG5251.jpg
マーガレット・ブライトカーマイン

我が家へきてから結構経ちます。

新種として出てきたときに、寄せ植え教室で使ったものです。

そういえば、今日は日中20℃を超える気温となりました。本当に2月かと思うような陽気となりました。

ただ、朝はめっちゃ寒かったですが・・・

花材の写真は後日ということで。K君も楽しみにしていてください。
Copyright © 植物と日々の暮らし. all rights reserved.