fc2ブログ
私の住んでいる熊野市を中心に、我が家で咲く花や周りで咲く花、畑で取れる作物等を通して、植物のかかわりを紹介します。 管理人の知らない情報、面白い情報があればコメントを通して教えてください。

風邪でした
さすがに今日は、病院へ行ってきました。

結果、立派な風邪とのことでした。やっぱりな。

薬を飲んだら眠くて眠くて何もできませんでした。

雨だったせいもありますが、明日は色々植え替えしたいと思っています。

CIMG8188.jpg
ヒメイワダレソウ

新潟県から来たもので、10年近く前に手に入れ、後輩の田んぼの畦に雑草を抑えるために、植えてもらっています。
スポンサーサイト




本日も体調変わらず
一応仕事へは行きましたが、気分が悪くなり、仕事にならなくなったため早退しました。

土日にゆっくり休むことにします。これができるかどうかは問題ですが。とりあえず明日は病院へ行ってきます。

三田市オープンガーデンのアルバムはもうすぐ立ち上げられそうです。早ければ、今晩中にと思っていますが、体調次第です。

勝手にお庭のコメントまで入れていますので、怒られそうです。

CIMG8179.jpg
シェフレラの花

赤い実はよく見ると思いますが、花はあまり見かけないと思うので載せてみました。

我が家では毎年花が咲き実がなります。おしべがそこらじゅうに落ちて汚くなります。

今、原チャのシートがこの花で汚れています。雨も降ってるので余計に汚れ、閉口しています。

体調不良です
昨夜から微熱が続き、咳は出てくるわ、頭は痛くなってくるわで、明日はどうしても休めないので、今日は休ませてもらいました。

明日、すっきりしていればいいのですが。

今日、大学の後輩からメールが届いていました。

懐かしくて、先ほどとんでもなく長い返事を書きました。迷惑メールになったかもしれません。

CIMG8165.jpg
カシワバアジサイ

八重咲きです。やっとここまできました。

これは、職場の先輩の庭から穂木をいただいて挿したものです。挿してから3年目でしょうか。

献血してきました
今日は久し振りに、献血をしました。

私、多血症といって赤血球の量が多くて、医者から献血はするように言われています。

年に2回を目標にしています。

貧血でふらふらしています。そんなことはないか!いたって元気です。

今日は三田市オープンガーデンの写真の整理をしています。

自分で撮った分はいいのですが、他人に撮ってもらった分については、どこを撮ったかわからない庭もあって整理するのが大変です。整理が終われば、フォト蔵にアップしたいと思います。

CIMG8148.jpg
ロータス・ブリムストーン

今年も花の時期になりました。オープンガーデン開催中どんな花が咲くかよく訊かれました。こんな花です。

蜂蜜ゲット
今日は、栽培講座に参加されていたS口さんから蜂蜜をいただきました。

朝散歩の後、蜂を飼っている畑にお邪魔させていただき、絞りたての蜂蜜を分けていただきました。

新鮮で甘くてむちゃくちゃおいしいです。

ご主人が、今日は蜂の気が荒いと言われ、刺されないようにしてよなどというものですから、慌てて帰りしました。

ありがとうございました。これがなくなったらどうしたらいいのでしょうか。へへへ・・・

CIMG8174.jpg
トリトマ

何年も植え替えをしてなかったものですから、花が小さくなってきました。

出た?
朝の散歩中に、結構でかいミミズがいるなと思ってみたら、なんとへびの子供でした。

私はへびは大の苦手です。

全速力で走っていきたかったのですが、犬を連れていたのと(犬は興味深そうにへびを観察していました。そんなことなんかしなくていいのに。)腰が悪いため、走りたくても走れず、つらい状況でした。

毎朝通る道なので、他にも兄弟のへびがいるんだろうと思ったりして憂鬱です。

成長して大きくなって出てきたら最悪だなと思います。

CIMG8171.jpg
斑入りヒメウツギ

三田で買ってきました。みんなから挿し木をしたら頂戴と狙われています。

やっと種まき
朝は雨でしたが、10時前にはやんだので、夏花壇用の花の種まきをしました。

とりあえず、ペチュニアはじめ18種類を夕方までかかってまきました。

腰が痛いです。左足もしびれてきました。情けない限りですが今晩もスチレッチをして頑張ります。

三田の報告はもう少しかかるかもしれません。写真の整理はついてきましたが、どのように紹介するか手探り状態です。

作り始めて入るのですが、気に入らなければ作り直す可能性もあります。楽しかった記憶を紐解きながら作っていますのでもう少しお待ちください。

CIMG7787.jpg
三田・尾崎さんのお庭で咲いていたクレマチス

私は白い花が大好きです。きれいでした。

こういうことを考えつつ作業をしているのでなかなか前に進みません。

雑記も続けていかなければなりませんが、あせると話のつじつまが合わなくなるので・・・・何はともあれ、続けて頑張りたいと思っています。

三田から帰ってきました
昨日23日から今日の午前中三田市のオープンガーデンを見学しました。

総勢27名で行ってまいりました。

三田では4班に分かれてお庭を見学いたしました。

23日は12のお庭、24日は11のお庭を見学させていただきました。

23日は暑いくらいの1日で、半そでTシャツ1枚で過ごしました。

今日は昨日とうってかわって曇りから雨に変わって肌寒い1にとなりました。

午後も回る予定でしたが、あいにくの天候だったので、午前中で見学を終え、残念でしたが、早めに帰ってくることになりました。

楽しい2日となりました。

CIMG7922.jpg

朝のホテルの窓からの景色です。

この景色を見て、やばいと感じましたが、そのとおりとなりました。

CIMG7805.jpg
バーバスカム ポーラーサマー

オープンガーデンのお庭で見つけた花です。

見せていただいたお庭の紹介は後日まとめてさせていただきます。

明日は三田へ行ってきます
三田のオープンガーデンを見学しに行ってきます。

バスツアーで、朝6時45分出発です。

雑誌でしか見たことがないので楽しみにしています。

一緒に行く人たちと見たいところは違うと思いますが、わくわくしています。

CIMG7690.jpg
ポピー

八重のポピーですが、葉を確認しなかったら、ラナンキュラスと区別がつきませんでした。

朝の散歩でくちなしの花
朝の散歩中、花が咲いているのでしょうか。

くちなしの花の香りがします。

なにか1日いいことがありそうな気になってしまいました。

CIMG7611.jpg
コマチソウ(シレネ・アルメリア)

オープンガーデンの開催時期が終わるのを待っていたように咲き始めました。

まるで台風一過
晴れてきたのに北風が吹いて、台風の吹き返しみたいでした。

今日は、朝から鶯の声で目が覚めました。

最近朝になると毎日のように鶯がやってきて、モーニングコールをしてくれます。春に戻ったみたいです。

CIMG7751.jpg

ハツユキカズラ

珍しいのかどうかわかりませんが、咲いています。

植え替えができません
午後から雨が降り出し、夕方から激しくなってきたので、予定していた夕方からのパフィオの植え替えは中止しました。

発芽した苗雨に当たらないように手当てをしました。

CIMG7595.jpg

順調に発芽したマリーゴールドです。

ナメクジにやられないようにしないといけなくなってきました。

植え替えをしました
今日は1日洋ラン(シンビジウム、パフィオ)の植え替えをしました。

しばらくしていなかったので、シンビジウムなどは鉢が割れているものも見受けられました。

パフィオは4年から5年何にもしていなかったので、根腐れをしたものがあったりで、結構植え替えをしました。

まだかなり残っているので、ぼちぼち植え替えをしていきたいと思います。午後3時頃から雲がかかってきたので、作業もスムーズにいきました。

CIMG7685.jpg
ゴデチャ

昨日撮影した山口さんの育てたゴデチャです。オープンガーデンの開催日が終わって1週間たって満開になっていました。

知っている人は、今、結構見えられているようです。

親子花作り教室第1回が無事終了しました
今日は、マリーゴールド、ジニアプロフュージョン、ニチニチソウの3種類の種まきをしました。

小学生とお母さんとで一生懸命種まき作業をしていました。

次は約1ヵ月後ポット植えとなります。

発芽してもしなくても来てくれるように頼みましたが、例年何も発芽しなかった人は欠席されることがあります。

ちゃんと予備の種もまきますので、安心して来ていただけたらいいなあと思っています。

本日、後輩のK君が雨が降ったらお手伝いに行きますとのことでしたが、あいにく?の晴天で来てもらえませんでした。

次回何もなかったらお願いしたいと思っています。

CIMG7572.jpg
ファレノプシス・アマービル

我が家で咲いています。ナメクジに食べられそうです。

親子花作り教室の準備
明日、教育委員会主催で親子花作り教室が開催されます。

この教室の講師を始めて早いもので、6年目か7年目になりました。

明日は子供たちとお母さんと一緒に種まきをします。気合を入れてやらないと、子供たちのパワーに圧倒されてしまいます。

今日は、育苗トレーの準備やら種の準備をしました。

育苗施設は5月に完成したばかりの施設で、すごくきれいです。明日が楽しみです。

CIMG7577.jpg
ニゲラ

やっと咲き始めました。ドライフラワーにも切花にも使えて便利です。

園芸福祉倶楽部の定例会が延期になりました
今日は定例会の予定でしたが、会長のヤマちゃんと顧問の芝ちゃんがダーツの旅の撮影の為急遽延期となりました。

撮影日が決定したのが、一昨日だったそうで、テレビ出演が決定したものですから今日の定例会のことをコロッと忘れたみたいです。

朝、違う用事でヤマちゃんから電話があり、これはまじめな話でしたが、今日の定例会の話をしたら大慌てで、調整したみたいです。

あのふたりがテレビに出てしまったら、番組がどうなってしまうのか心配です。

非常に楽しみですが、放送コードに引っかかって、あのふたりはカットされているかもしれませんね。

ヤマちゃん、芝ちゃん勝手なことを書いてごめんなさい。

CIMG7395.jpg
桐の花

今あちらこちらで、きれいに咲いているのがみえます。傍へ行くと結構花はでかいです。木もでっかいですが。

オープンガーデンの意見交換会
今日は、5月11日に終了した、オープンガーデン熊野の庭主が集まって意見交換会をしました。

今回は、かなり県内の他市町の方々が見えられていたとのことです。

延べ人数で、12000人を超えたのではとのことでした。そういわれてみれば、かなりの人を案内したような気がします。

CIMG7541.jpg
シレネ

珍しい八重のシレネです。庭主さんも気がついてなかったみたいで、びっくりしていました。

しかし、種は確か、私のところから行ったものだと思ったのですが、我が家では、八重は1本も出ていません。

本日も種まきができませんでした
夕方から種まきをする予定でしたが、ガムをかんでいたら歯の詰め物が取れてしまい、あわてて医者に行ってきました。

ちょうど雨も降り出したので、あきらめがついて良かったです。

昼間はお日様も出て暑いくらいだったのですが、夕方から天気が崩れ始め、今は本降りです。

CIMG7540.jpg
カラーと毛虫

さくらんぼの木の近くのカラーが食害に会っていました。草間さんが見たら喜ぶだろうなと思いました。

夕方から風が強くなってきました
今日は朝から降ったりやんだりの天気でしたが、夕方から歩いていると耳が痛くなるくらい風が強く、またもや鉢がひっくりかって割れてしまいました。

また、鉢を買わなければなりません。

オープンガーデンが終わったとはいえ、この風雨でまだ楽しめる花もかわいそうな状況です。

CIMG7555.jpg
paph.Pinochio'Mt Diane'×(Van Ness×Shapely)

温室で2日前くらいから咲いています。

種まきの準備をしました
セルトレーに培養土を入れてマリーゴールドの種ををまいた時点で雨が降り出し、それ以降やむなく中止しました。

勢いのあるうちに、まいておきたかったのですが・・・。残りはぼちぼちまいていこうと思います。

CIMG7381.jpg
ファレノプシス セミアルバ

知り合いのコチョウラン出荷農家の温室で撮ってきました。温室一面コチョウランの花、花、花。

CIMG7375.jpg

このような状態で咲いています。

有機農業と生物多様性農法について
今日は、有機農業と生物多様性農法についての講演会に行ってきました。

あいにくの天候で、夕方からにもかかわらず、結構人が集まっていました。

内容は田んぼの生き物に学ぶ「食の安全」と「環境保全」についてでした。

講師はNPO法人田んぼ理事長 岩渕成紀 先生でした。

パワーポイントを使って大変わかりやすくお話をいただき、興味深く拝聴させていただきました。

また、今日は雨の中、国際自転車競技連合(UCI)の国際ステージレース、自転車ロードレースツール・ド・クマノの第2ステージが開催され、国内外からの強豪約250名が集結してレベルの高いレースが開催されました。

選手のみなさん、スタッフの皆さん、応援の皆さんご苦労様でした。

CIMG6767.jpg
コバンソウ

今を盛りに咲いています。ドライフラワーにして飾ります。

明日は天気が悪そうで
明日は、自転車レースがありますが、天気が悪そうで、山岳コースを走る選手には厳しいレースになりそうです。

オープンガーデンも残すところ2日になってしまいましたが、何とか花も持ちそうです。

CIMG6795.jpg
ザルジアンスキア

花は見ていませんが、斑入りのザルジアンスキアも出てきてびっくりしました。

オープンガーデンの中で2軒のお庭で見かけました。独特のにおいがするのですぐわかりますよ。

クリスマスローズの種
玄関の門柱に飾ってあるクリスマスローズの種が割れ始めました。

周りにかなり落ちたようですが、写真を撮った後、すぐはずして播種してみました。

ちゃんと管理できるかどうかわかりませんが、楽しみに発芽を待ちたいと思います。
CIMG6831.jpg

かなり下に落ちたと思います。さやがグリーンの状態でも割れてくるんですね。

メダカが卵を産んでいます。
先週くらいから、メダカが順調に産卵をしています。稚魚も孵りつつあり、楽しみです。

CIMG6759.jpg

コンテナスイトピーがきれいに咲いています。

昨日アップしたミツバチのもう少し近くから撮った写真もアップします。

CIMG7368.jpg

山の池を見に行きました。
義姉が小さい頃よく来た池を見たいということで、一緒に行ってきました。

昔は山道を歩いていったそうですが、今は、近くまで車がいけるようになっています。最後少し歩かないとはいけませんが。

今なおきれいな池の状態でしたが、周りにごみが捨ててあったりして、少し残念そうでした。

また、誰かがブラックバスを放したみたいで、岸の淵を泳いでいるのが良く見えました。
CIMG7370.jpg

天気も良かったので、きれいな風景でした。

CIMG7366.jpg

池へ行く途中で出会いました。

ミツバチの塊です。勇気を出して写真を撮りに行きました。

石を投げたらどうなるのだろうと思ったのは私だけでしょうか。さすがに、それはできませんが。

予想外の雨
週間天気予報では、今日は曇りの予想でしたが、昨晩から雨がぱらつきだし、今日は降ったりやんだりの1日となりました。

こんな天気でも、オープンガーデン巡りをされる方もあり、スタンプを出したりしまったりしていました。

きょうは、園芸作業にもなりませんでしたので、ホームページのオープンガーデンの追加更新の作業をしました。近日中にアップできると思います。

CIMG6468.jpg
ルピナス

今年は、オープンガーデンを巡るとルピナスの花が目に付きます。

昨年はデルフィニウムが多かったような気がします。

一昨日、ペチュニアの種をまきました。近々発芽すると思います。

半そでTシャツ
今日も暑い1日で、ついに半そでTシャツとなりました。

オープンガーデンもまだ残り1週間もあるのに花がやばいです。

ただ、ゴデチャだけは順調に咲き始めています。サテンフラワーといわれるのも納得です。

夕方、ナイトガーデンへ写真を撮りに行きました。あいにく、雲が出ていてうまく写真が撮れませんでした。

月明かりになればと思いますが。近々ブログかアルバムかで紹介したいと思っています。

CIMG7245.jpg
ゴデチャ・サティンシリーズ

花色はうちで咲いているのは7色です。

ゴデチャの種まきを始めて、20年以上になります。この花だけは欠かしたことがありません。

雑記を書き始めたのですが、結構煮詰まってきています。大筋はできているのですが。ぼちぼち続けます。
http://ga-southgarden.if.tv/

鉢が割れたベンジャミンの植え替え
昨日の風で割れてしまったベンジャミンを今日は、植え替えました。

朝、ホームセンターへ鉢を買いに行ってきました。

安いプラ鉢にしようかとも思ったのですが、それもできず、陶器鉢を買ってしまいました。

誰かに上げるかもしれないと思ったからです。

先ほど夜行バスで娘が帰っていきました。少し寂しくなりました。

CIMG7149.jpg
ナイトガーデンのキンギョソウ

今が満開かもしれません。きれいに咲いていました。予想以上です。

近くを通ったら是非のぞいて見て下さい。

雨と風
今日は、昨夜からの雨もやまず、風も強い1日となりました。

せっかく外に出したベンジャミンが3鉢ひっくり返って割れてしまいました。

陶器の12号鉢くらいの大きさなので、明日鉢を購入してこないといけないかもしれません。

予備にそんな大きいな物は置いてなかったと思います。

今も風の音がすごいです。他の鉢も割れるかもしれません。何とか割れずに済めばいいとは思っています。

CIMG6549.jpg
西洋オダマキ

これもオープンガーデンをされている庭で見かけたものです。我が家のは、まだ咲きそうにありません。

育苗ハウスが完成しました
熊野市の育苗施設アグリスが完成して、今日見学会が行われました。

今月、親子花作り教室もここで、実施します。

今まで、建物の中で、ブルーシートを敷いて汚さないように気を使いながらでしたので、ずいぶん楽になりそうです。

CIMG6691.jpg
ヘリオトロープ

オープンガーデン家庭での一こまです。
Copyright © 植物と日々の暮らし. all rights reserved.