fc2ブログ
私の住んでいる熊野市を中心に、我が家で咲く花や周りで咲く花、畑で取れる作物等を通して、植物のかかわりを紹介します。 管理人の知らない情報、面白い情報があればコメントを通して教えてください。

花の育て方を質問されました
もうお亡くなりになりましたが、生前とても仲良くしていただいた先輩のお父さんが、職場に訪ねてこられて、花をもらったんだけど育て方がわからないのでどうしたらいいか教えて欲しいと質問されました。

私がどんな花なんですかと尋ねたところ、赤いのとか黄色のとか咲かせる花でつるのような植物だとのことでした。

今咲いているのかと尋ねたら、今咲いていないとのことでした。

いつ咲くのかと聞けば、今咲いているとのことで、何がなにやら。

何せ80歳を超えているので、話がよくわかりません。

花の名前は、と聞けば、何やったかなあとの返事です。

しばらくして、そうそうアイゼンカツラとか何とか言ったぞ。

なに?それはなんだ?

桂の木で天然記念物に指定されたものが確かあったと思ったけど、それは、絶対違うと思うし。結局、来年花が咲いたら写真を持ってくるわ。と言って帰られました。

後からよくよく考えてみると、どうもノウゼンカツラのような気がしてきました。

花の色といい、つる性植物と言うことといい多分間違いないと思います。

花が今咲いていないのは、もらった株が咲いていないだけなんだろうなあと思います。

すぐ気がついて説明すればよかったのですが、かえってしばらくしてから気が付いてしまったので、残念なことをしました。

来年になったら、もう今日のことはすっかり忘れてしまっているのだろうなあと思います。

家へ帰ってみんなにノウゼンカツラをアイゼンカツラと自慢げに説明する姿が眼に浮かびます。

おじさんごめん。花が咲く前に説明に伺います。

CIMG8724.jpg
ノウゼンカズラ

前にもアップしましたが、ひょっとしておじさんがこのブログを見たら気が付くかもしれないので再度この花を登場させました。

万に1つも見る確立はありませんが。
スポンサーサイト




朝から雨で
今日は朝から激しい雨が降っていたので、園芸作業もできず(我が家の花の植え替えはいつできるのでしょうか)、ホームページの手直しをしていたら、急遽映画を見に行くことになって、「ザ・マジックアワー」を観てきました。

結構面白く、ちゃんとした作品でした。もっとくだらない映画かと思っていたので、ちょっとやられた感じです。

映画は久し振りで、もちろん今年初めてでした。これならちょくちょく行ってもいいかなと思ってしまいました。

CIMG8646.jpg
ユーコミス

隣の家の方が栽培されています。

結構小型のタイプでかわいかったので撮ってみました。

ナイトガーデンでの作業
今日は、午前中曇りで、絶好の作業日和でした。

朝8時半からの作業に参加された皆さんご苦労様でした。おかげさまで無事終了することができました。

1番早く来てくださったのは、Y口さん続いて、Yさん、K本さん、O野さん、T田さん、Y場さん、H水さん本当にご苦労様でした。

K本さんには後片付けけまで手伝っていただきました。ありがとうございました。

植えつけてあったダイアンサスやフランスギク、セラスチウムの株は皆さん植え替え出来たのでしょうか。

この天候なら、まず枯れることはないと思います。頑張って育ててください。

トラクターをナイトガーデンへ運んできてくれた、くまの園芸福祉倶楽部のK保さんいつも有難うございます。

オペレーターとして無理やり年2回借り出される、Y口Kちゃん本当に申し訳ありません。また秋によろしくお願いいたします。

忘れていました、苗の提供をしてくださったT中さん有難うございました。無事植え終わりました。

皆さんには、お願いばかりで、申し訳ないとは思っていますが、そんな善意でナイトガーデンは維持されています。今後ともよろしくお願いいたします。

待ちわびるのは、真夏の太陽と白い雲、ひまわり畑が迎えてくれることを祈りたいと思います。

CIMG8536.jpg
アスクレピアス

一度r種まきをしただけなのですが、毎年あちらこちらから芽を出し花を咲かせています。

母には邪魔者扱いされて、片っ端から引っこ抜かれています。

悪い花じゃないと思うのですが・・・・

アブラムシがすごいので嫌われるのかも。

携帯の充電器が
どこをさがしても携帯の充電器が見つかりません。

明日は、ナイトガーデンの作業で、天候によっては電話がじゃんじゃん入るかもしれません。

バッテリーの残も少なくなってきたのでやばいです。どこを探しても見つかりません。

ないはずです。子供が家に帰ってきていたのですが、充電器をつけたままかばんにしまって大阪へ持っていってしまったとのことでした。

とりあえず、送り返すように指示しましたが、明日には間に合いません。

仕方なく、NTTドコモへ7時ぎりぎりに行って、充電器を買ってきて、今充電しています。

何とか間に合いそうです。本当に何をしでかしてくれることやら。私も早々他人のことは言えないのですが・・・

CIMG8537.jpg
ガウラ

今を盛りに咲いています。少々暴れまくりです。

ピンクもありますが、白のこの花が私は好きです。

山崎運動公園の花壇も夏への衣替え
今日は、花のネットワークの方たちが山崎運動公園の花壇にサルビア、マリーゴールド、ニチニチソウを植えつけました。

昨晩から雨が降り出していましたが、作業前には、雨もやんで無事作業は終了したとのことでした。

市長公室の花担当のみなさん、花のネットワークの皆さんご苦労様でした。

特に担当のMさんは「私ひょっとしたら雨○○○かもしれないのでちょっとやばいです。」と昨日会ったときにつらそうに話していました。

雨がやんでよかったですね。

CIMG8534.jpg
ひまわり

母が畑に植えたものです。大きく育って目立って咲いています。

何で畑に植えたのかわかりません。目立つは目立つのですが。

新姫の焼酎お湯割りがうまい
新姫(香酸柑橘で熊野市にしかありません)の絞り汁で焼酎割りをしてみたら、これが何とめちゃくちゃうまいではありませんか。

もう少しすれば、商品化されるようです。とても楽しみです。

ちなみに品種登録をした新姫(にいひめ)の名付け親は、はずかしながら実は私です。

CIMG8523.jpg
アルテアロゼア

畑に植え付けたらとんでもなくでっかくなってきました。

はまき虫がついてとんでもないことになりつつあります。花はきれいなのですが・・・

GAの更新手続きの書類がやっと届きました
本来今月の上旬に届いていないといけないものらしいのですが、届かなかったので昨日月曜日に電話して送っていただきました。

写真が必要みたいで、近所のホームセンターで機械があるので撮ってきましたが、なんとも情けないことにまるで指名手配の犯人のような写真になってしまいました。

本人がそう思っているだけらしく、家族にはそんな感じやでえ、と言われてしまいました。トホホ・・・

CIMG8519.jpg
アガパンサス

今を盛りにあちこちで花を咲かせています。

朝からとんだどじをしでかしました
今朝、原チャで出勤しようとして家の前で大転倒をしてしまいました。

右腕を下にしてひっくり返ってしまいました。ひじは擦るわ、血は出るわ、体中が痛いです。

リュックをしょっていたので、それがクッションになって大事には至りませんでしたが、情けないの一言です。

何とドンくさいことをしてしまったか。よる年波には勝てません。

職場で「どうしてころんだの?」と訊かれましたが、「わかっていたらこけてない」としか答えられませんでした。しばらくは、あちこちが痛そうです。

CIMG8455.jpg
アカリファ

今きれいに咲いています。雨に当たると花穂が早くだめになってしまいます。

写真の整理に追われています
今日は朝から雨で、園芸作業にならないので、今まで撮ってフォト蔵に預けてあった写真をホームページにアップするため1日頑張りました。

思ったほど進んでいませんが。ホームページのMy Grdens Flowersにアップするにはもう少し時間がかかりそうです。

めどはついてきたので、近々見ることができるようになると思います。

今までの花もかなり写真が追加されています。

K本さんスモークツリーはかなり写真が増えていると思います。

K君、バラももう少し時間をいただければ見られるようになると思いますので、もう少し時間をください。

CIMG8353.jpg
エラチオールベゴニア

預かり物ですが、本当によく咲き続けています。

そろそろ挿し芽でもしようかと思っているのですが。

ターシャ・テューダーに想いを寄せて
 ターシャ・テューダーは、1915年ボストン生まれ。

画家として、作家として、庭師として、デザイナー兼仕立て屋として、腕利きの料理人としてと、並べ立てたらきりがありません。

絵本や挿し絵の仕事をしつつ、衣食住に関する日々のさまざまな手仕事を楽しみ、どれにもプロの腕前を発揮しているすごい女性でした。

今日の新聞で、18日に92歳でバーモント州で生涯を閉じたとのことでした。

 彼女はバーモント州の森の中、約二年をかけて自らデザインした家に、最愛のコーギ犬をはじめ多くの動物たちと暮らしていました。

  1830年代のニューイングランド式庭園を受け継いだ三十万坪に及ぶ庭には、彼女が丹誠を尽くした季節の花が咲き乱れ、冬は二メートル近い雪がすべてを覆うそうです。

  彼女は夢を叶えたこの土地を自ら「この世の楽園」と呼び、夜明けとともに起き、動物や植物の世話をし、きちんとした食事をつくり、使いこんだ道具のの手入れをし、絵を描き、機を織り、ドレスやぬ いぐるみを縫い、手や身体を動かせることを喜びながら、人としてあまりにもまともな生活を穏やかに続けていました。

それでいて、人嫌いで山にこもっているのではなく、都会の生活に反発して自然派志向になっているのではないのが、実に彼女の魅力的なところでした。

 ターシャ・テューダーは二十五歳のときに、はじめての絵本『パンプキン・ムーンシャイン』を出版しました。

今までに八十冊以上の本の挿絵、絵本を描き、仕事でなくとも紙を前にすれば手が動いてしまうかのようにスケッチをし続けていました。

それは、テレビなどでも紹介されました。しかも、よりよい作品のために常に新しい方法を模索しているというのですから、すごすぎて言葉で称えてしまうのはおこがましいほどです。

 誰にも言っていませんでしたが、ナイトガーデンのコンセプトは、ターシャ・テューダーがキーワードとなっています。

彼女ががいなくなって、今は、言葉がありません。幸せな気持ちで、天国の階段を上られることをただお祈りするばかりです。

CIMG8339.jpg
ハンゲショウ(半夏生、半化粧)

茶花として実家の庭に植えられています。

今日は、しんみりした気分なので、この花にしました。



天気予報が外れました
今日は、朝雨が上がりましたが、昼ごろからまた降り出すとのことでしたが、お日様が出てきてびっくりです。

これなら、原チャで出勤すればよかったです。

苗の水やりもしなくて済んだので、非常にありがたっかたです。

今日は、花講座のOB会の皆さんに28日の作業の依頼文書を出しました。

昨年度までは、県の事業で行っていたので、県の方が文書を出してくれていたのですが、今年から補助金を切られ、担当者も異動してしまいました。

全部自前でやっています。意地でも続けるつもりです。

愚痴を言っても前に進まないので、頑張りたいと思いますので、OB会の皆さんよろしくお願いいたします。

CIMG8371.jpg
エリカ・ホワイトデライト

花の蜜を吸いに来たのか、花の中に蟻が集まってきています。

アブラムシがついていないので、そうかなあと思っています。

長く育てていますが、初めて気がつきました。情けないとはこのことでしょうか。

よく観察すると、こんな出来事もあるのですね。

くまの園芸福祉倶楽部定例会へ出席しました
今日は、月に1度のくまの園芸福祉倶楽部の定例会でした。

ナイトガーデンの整備も議題となっていましたので、出席して作業について説明させていただきました。

それと、土づくりの為にまく、ひまわりの種も会長のヤマちゃんからいただいて、岩ちゃんが届けてくれました。

また、花壇に植えるコキア、サルビア、ヒャクニチソウの苗をTさんからいただきました。皆さん有難うございました。

作業は28日の土曜日8時30分から、作業道具を持って集まってください。

人が集まるかどうかわかりませんが、最低3人は来るので、何とかなるのではと気楽に考えています。案内の手紙は、明日発送予定です。

会議終了後、副会長のK本さんから昨日のブログに載せたスモークツリーはきれいやねえとお褒めをいただきました。自分が育てたわけでもないのに、少し嬉しくなってしまいました。

CIMG8425.jpg
ゲッキツの実です。

みかんの仲間なので、柑橘系の香りがします。

昨年咲いた花がつけた実です。熟すとこのように真っ赤になりとてもきれいです。

小さな蕾が今見えています。夕方から花が咲きいい香りをさせてくれます。

スモークツリー
近所でオープンガーデンに参加されているH野さんのところのスモークツリーの写真を撮りに夕方行ってきました。

我が家のスモークツリーは、日当たりが悪いこともありますが、管理が悪かったため今年は花がほとんどつかなかったからです。

日の当たるところへ持っていったほうがいいとは思っているのですが、スペースの関係で・・・それでもやっぱり植物の為にはちゃんとした場所を確保しなければなりませんね。何とかしたいと思っています。

CIMG8514.jpg
見事なスモークツリー

本当に煙が出ているように見えます。生だともっと迫力があります。

明日は雨のようなので、花もだめになってしまうかもしれません。

気持ちのいい季節です
久し振りの晴れまで、今日は原チャリで仕事に行ってきました。

ガソリン代も高くなってきたので車で通うのは、雨の日にしたいと思っています。気候的には今、通うのに気持ちがいい季節です。

夕方、やっとペチュニアの植え替えをしました。他にもかなり苗はありますが、植え替えにはまだ少し早いので、週末くらいに段取りできればと思っています。

ナイトガーデンの整備は、28日(土)の予定です。

田中さん苗を置いておいてくださいね。

CIMG8349.jpg
ソラナム・バリエガータ

我が家へ来てから5年くらいたつでしょうか、今年は本当によく咲いてくれます。

やっぱりできず
植え替えをしようと思っていましたが、愛犬の散歩へ行って帰ってきたらキノコ堆肥が見当たらず、今日は植え替えできそうにありません。

明日、畑の倉庫に行って取ってこないとだめみたいです。

仕事の帰りにでも寄ってみます。それもどうなることやらなのですが。今は覚えていても、明日仕事が終わったときに覚えているかどうかなので。

CIMG8328.jpg
コバノランタナ

だったような気がするのですが。違ったらごめんなさい。

気温も上がり、どんどん花を咲かせています。

雑記「初恋に」第1部が終わりました。こんな終わり方でよかったのかと悩みましたが、これでよしとしました。

第2部も頑張って書いていきたいと思います。

植え替えができない
火傷のこともありますが、朝から出かける用があって、帰ってきたらきっちり雨が降り始め、何もできないまま、苗の移動などして、植え替えできずに1日が過ぎてしまいました。

明日から、夜に少しずつ植え替えることにしようと思っていますが、その気になるかどうか。

仕事が終って家へ帰ってくるとなかなかその気にならないことが多くてどうなるやら・・・

CIMG8319.jpg
アブチロン

近所で咲いています。色があまりにきれいに出ていたので撮りました。

親子花づくり教室
今日は先月プラグトレーにまいた種が生長してきたので、ポット植えの作業をしました。

最初は、子供たちは張り切って頑張っていたのですが、最後はお母さん方のほうが一生懸命植え替え作業をされていました。

皆さん楽しそうでした。多い人は、80ポット以上持って帰られました。

来月、この苗が大きくなったら土づくりをして鉢植え作業です。

K君に手伝ってもらって大助かりでした。将来、彼が私の代わりに講座を続けていってくれる事になると思います。

午後から自分の苗を植え替えるつもりだったのですが、食事を作っている最中に、なべの熱湯をひっくり返し、左手と右足に湯がかかってしまい、火傷で午後の作業ができなくなってしまいました。

なんとも情けない話です。トホホ・・・氷で冷やすやら、アイスノンで冷やすやら、アロエを切って貼るやらして、夜は、自治会の役員会へ出席するために薬局で薬を買ってきて処置しました。後どうなることやら少し心配です。

CIMG8300.jpg
ヤマモモ

私の地域では、ミズモモともいいます。

もう少しすると食べられそうです。なっているの実の内赤そうなのを1つとって食べてみましたが、まだ少し早いみたいで、食べられたものではありませんでした。

もう少しすると、食卓に乗ると思います。

カメラを持って散歩しました
今日は、散歩にカメラを忘れず持っていきました。

ちゃんとクチナシの写真を撮ってきました。

今朝は朝から天気もよくいい香りの中で、写真を撮ることができました。

1本だけかと思ったら、別の場所にももう1本花を咲かせていました。

少し得をした気分になりました。
CIMG8303.jpg
クチナシ

本当にいい香りです。

ほのかな香り
朝、散歩中にくちなしの花が咲いているのを見つけました。

川沿いの土手のところで、雨にぬれて花はきれいに咲いていました。

夕方カメラを持っていけばよかったのですが、すっかり忘れていて写真を撮り損ねてしまいました。

明日の朝は持っていこうと思います。

明日、くちなしの写真がなかったら、やっぱり忘れたかと思ってください。

今日の夕方、K君から電話があり、土曜日の親子花作り教室のお手伝いに来てくれるとのことで、非常にありがたい話で、嬉しかったです。

CIMG8245.jpg
ノウゼンカズラ

近所に咲いています。

オレンジが鮮やかできれいですが、花もちが悪く、花があたりに散乱しているので、お掃除が大変みたいです。

段取りが決まりません
ナイトガーデンの整備を行いたいのですが、トラクターの手配が進まないので、集合をかけられません。

21日を予定していたのですが、これも来週にならないとわからない状態です。かなりやばいです。

この夏は、ひまわり畑にして、葉が青いうちに緑肥として畑にすき込み土づくりをしようと思っているのですが。天候のこともあり思うように進みません。

春の花の種もとっておきたいと思っています。

まあ何とかなるかとは思っていますが。最後は一人でもすればいいかと考えれば、気は楽になります。

ひとりではさすがにきついとは思いますが。手の空いているメンバーはよろしくお願いします。
CIMG8253.jpg
パフィオ・デレナティー

淡い香りがします。

私の好きな花のひとつです。今咲いています。

今日も1日無事過ごせました
咳は相変わらずですが、何とか仕事はこなせています。

種をまいて発芽した苗も順調に育っていますが、天候が悪いので、少々徒長気味です。

植え替えをいつにするか、天候と私のスケジュールと相談しながらぼちぼちやっていきたいと思っています。

CIMG8269.jpg
ユウギリソウ

蕾が少し色をつけ始めました。楽しみになってきました。

鉢が少し小さいのか、すぐ水切れを起こすのには困っています。植え替えしたほうがいいのかもしれませんね。

久々に出勤
といっても、1日半休暇をもらっただけですが、ここ3日半の大半を寝て過ごしましたので、やっと、という感じです。

咳が出始めるとやはりつらいものがありますが、早々休んでばかりいられないので。

ついに我が家にも液晶テレビ亀山モデル42インチとブルーレイがやってまいりました。

ステレオのスピーカに直結させてあるので、映画は迫力があってめっちゃおもしろいです。

電気店で見たときはそんなに大きいとも思いませんでしたが、家に据えてみると結構でかいです。

CIMG8235.jpg
トリトマ

黄色の花がオレンジより遅れてやっと咲き始めました。

本調子ではありませんが
やっと熱が37度くらいまで下がってきて、少し楽になってきました。

咳が出始めるとどうしようもありませんが、おとなしくしている分には大丈夫そうです。

それで、ブログを書くことにしました。

この3日半、花苗の水加減を調べるのに外に出たくらいで、家の中でじっとしていました。

なんと退屈なことか。健康のありがたさを痛感しました。明日、出勤できるといいのですが、後は熱の下がり次第というところでしょうか。

ただ、夜になると必ず上がってくるのでいやになってしまいます。

何か食べたいと思うのですが、食が進みません。私でもこのようなことがおきるのですね。

今日ももう少し静に過ごしたいと思います。

CIMG8169.jpg
ブルーハイビスカス

後から後から花が咲いてくれます。もう一回り大きな鉢にしないといけないかもしれません。先月植え替えたばかりなんですが・・・

今日は本降り
朝から梅雨らしい雨が降り続いています。

昨晩から微熱も続くので、病院へ行ってきました。

レントゲンまで撮ってもらいました。気管支炎とのことで、肺炎の一歩手前ですとの診断でした。

どうしたらいいですかと子供みたいなことを聞いてしまいました。

2,3日ゆっくり休めば何とかなるやろとのことで午後から早退してきました。とりあえず、ゆっくり休みます。

CIMG7722.jpg
カランコエ・ブロッスフェルディアナ

親戚の家で咲いていました。八重咲きでかわいかったので撮ってみました。

本当に梅雨入りしたみたい
2日前に入梅宣言がありました。

半信半疑でしたが、昨日今日の天候で信用することにしました。

雨のたびに、発芽した小苗を雨に当てないようにしなくてはならず、しばらくは大変な日々が続きそうです。

CIMG8198.jpg
デンドロ

名前は札を見ればわかるのですが、控えてこなかったので今はわかりません。

何年前だったか忘れましたが、趣味の園芸で講師をしている、小笠原誓さんが母の日に私の実家の母にということでプレゼントしてくれたものです。

毎年たくさんの花を咲かせてくれます。今年も咲いてくれました。

ユリの香りに包まれて
夕方、温室から外へ出るとユリの香りが全身を包んでくれました。

お昼前まで雨で、気がつきませんでしたが、雨が上がっておしべが乾いてきたのでしょうか。初夏の香りを届けてくれました。

なんとなく得をした気分です。

CIMG8156.jpg
父が植えたユリです

いつもなら、アブラムシがついているのですが、今年はきれいに咲いています。

咳が止まりません
血液検査の結果を聞きに、病院へ行ってきました。

前回より改善されているとのことで、少し安心しました。

土曜日から比べて調子はどうですか。と問われたので、喉が痛く、咳が止まらないことを話したら、薬を変えてくれました。
食事はおいしくいただいているのですが、咳が出て食べにくいです。

CIMG8224.jpg
銅葉スモークツリー

本当に煙のような花が咲いています。

6月の薫り
今日の朝の散歩は、日曜ということもあり、1時間以上遅く家を出ました。

昨日は何も感じませんでしたが、今日は、6月の若葉の香りが漂い、初夏になったことを実感しました。

ただ、獣道の臭いのする場所もあり、犬を近付けるとダニがくっつきそうで、草むらには近づかないようにして帰りました。

天候がよかったので、パフィオの植え替えとデンドロの挿し芽をして過ごしました。

CIMG8221.jpg
ペチュニア

発芽して2日目です。
Copyright © 植物と日々の暮らし. all rights reserved.