fc2ブログ
私の住んでいる熊野市を中心に、我が家で咲く花や周りで咲く花、畑で取れる作物等を通して、植物のかかわりを紹介します。 管理人の知らない情報、面白い情報があればコメントを通して教えてください。

クロトンの挿し芽苗
7月6日に水挿ししたクロトンから根がかなり出てきました。

来週あたりに植え替えをしようと思います。

鉾葉クロトンよりあけぼののほうが根の出はいいようです。

茎の太さがかなり違うので仕方のないことですが。

アマランダもかなり根が出てきています。

しばらく養生させてから里子として出て行くことになると思います。

CIMG9242.jpg
ジニア(ヒャクニチソウ)

ナイトガーデンで咲いていました。

ホームページの「我が家の花」にもかなりアップしています。
スポンサーサイト




ナイトガーデンへ行ってきました
10日ぶりにナイトガーデンを覗いてきました。

あまり雨が降っていないので、ひまわりは大丈夫だろうか「枯れていたらつらいなあ」などと思ったりしてなかなか見に行く勇気がありませんでしたが、昨晩Y口さんから電話があり、ひまわりは元気とのことでしたので、写真を撮りに行ってきました。草も少し引いてきました。

ひまわりの花壇は目立ちませんが、他の花を植えた花壇は雑草がいっぱいになってきていました。

Y口さんも夕方暇なときに草取りをしてくださったみたいです。私も草引きに行ってこなければとおもいます。

メンバーの皆さんも暇なときは(?)ひまわりの様子を見に行くついでに草引きも少し協力してください。よろしくお願いいたします。

CIMG9247.jpg
10日振りのひまわり

1メートル以上大きくなっていました。一昨日の雨も生長を助けたのだと思います。

ひまわり畑の中のほうはひまわりの葉が陽をさえぎっているので、ほとんど大きな草は生えていませんでした。いい緑肥になると思います。

つぼみの小さいのが確認できるので8月中には花が見られると思います。

少し楽しみです。

草引きは少し憂鬱ですが、これは、園芸にはつきものですから仕方ありません。

少し過ごしやすかったかも
人間の話ではありません。

植物にとって最高温度と最低温度の差が15℃を超えると、体調維持をすることが難しくなります。

昨日は温度差20℃でしたが今日は10℃でした。

最高温度も10℃以上下がったので、庭の植物にとって、今日は久し振りに過ごしやすい1日だったと思います。

CIMG8796.jpg
ホクシア

このところの暑さで、かなりやばくなってきています。

皆さんのところではどうでしょうか。

やっと雨が
今日午後から久し振りに雨が降ってくれました。

すごい雷を伴う豪雨でしたが。夕方の水やりも今日せずに済みましたし、ナイトガーデンもこの雨で少し安心です。

今も稲光を伴って雷がすごいです。雨は大粒ですが、それほどでもありません。

毎日、夕方6時30分頃から降ってくれるとありがたいのですが。

そうはいかないみたいで・・・明日はもう雨の期待はできないようです。天気予報でのお話ですが。

CIMG9144.jpg
サルビア

園芸福祉倶楽部のTさんが提供してくださったものです。

鮮やかに元気に花を咲かせています。

温度計の目盛りが足りなくなりそうです
今日の我が家の最高最低温度計の最高温度は、何と48.5℃でした。

目盛りは50℃までしかないのに。

一体この夏はどれだけ温度が上がるのでしょうか。

サルスベリの開花株を植え替えたばっかりにこの温度で、葉も花も多分全部だめになってしまいました。

夕方、日陰に移動させましたが、かなり厳しい状況です。

株は何とか助かるとは思いますが、今年の花はもう無理だと思います。

CIMG9179.jpg
今日もグロキシニア

蕾ですが、きっちりナメクジに食べられてしまいました。

薬をまいたので、復讐されたのでしょうか。

何とか夏花植え終わりました
今日1日かかって、何とか苗の植え付けが終わりました。

コンテナガーデンだけの庭ではありますが、今回無理をせず、かなり鉢の数を減らせました。

苗は相当余っているので、実家の庭にでも植えようかと思っています。

できるかどうかは別物ですが。

スイレンのところの金魚が死んでしまいました。気温が高く酸欠になったのではと思いますが、かわいそうなことをしてしまいました。

CIMG9178.jpg

今日もグロキシニア

左下で光っているのはナメクジがはった跡です。ほかに食べるものがあるとは思いますが・・・

早速昨日薬をまきましたが、効果があったのかどうか?

この夏の最高気温
今日、夕方、外に設置してある最高最低温度計の最高温度を見たら何と、45.5℃でした。

確かに暑かったけど。

これでは植物もばてるはずです。ちなみに直射日光の当たらない半日陰に設置してある最高最低温度計の最高温度は37℃でした。

やっぱり暑かったんだ。本当に体を壊さないようにしないと。

植物はかなり厳しい状況となっています。夕方、必死で葉水をやりました。

CIMG9171.jpg
グロキシニア

一斉に花が咲き始めました。

下手な園芸店より数がありそうです。

ナメクジが、花や葉を食べ始めたので、今朝薬をまいておきました。

明日が楽しみです。

夕方から水遣り
今朝は、起きたとき嬉しいことに、曇り空で雨が降ればいいのにと思っていたのですが、そんな期待もむなしく出勤してしばらくしたら快晴となりました。

岩手の皆さんには申し訳なくは思いますが、雨が欲しいです。

ナイトガーデンのひまわりも心配です。心配してもどうしようもないのですが。

もっと心配なのは、実家のみかんです。

雨が少ないと実は大きくならないばかりでなく、樹は自分の身うぃ守るために葉を落とし始めます。来年の収穫にも影響が出てしまいます。

当然今年にも影響は出ます。それでなくても今年は裏年で収量が少ないというのに。

以前に、JR大正駅前に開店した焼き鳥屋「またきてや」で息子がバイトをしている話を紹介しましたが、客の入りが厳しい状態が続いているそうです。

たまたまこのブログを覗いて下さった大阪方面の方、一度味を見に行ってあげてください。

男前の若い兄ちゃんが焼いていると思います。ブログを見たからといってお安くなるわけでもありませんが、笑顔を見せてくれると思います。

よろしくお願いします。親ばかでした。

CIMG9158.jpg
ラベンダー

真夏でも咲くのでしょうか?

ナイトガーデンで咲いています。

昨年も熱い時期にも咲いていたのですが、今年も暑さに負けず涼しげな花色を見せてくれています。

少し得した気分で帰って来ました。

実家でギャー
今日、久し振りに実家の苗置き場ででっかいシマヘビに出会ってしまいました。

1m50cmくらいはあったでしょうか。

太いわ、長いわでびびりたおしました。

父が棒で追っ払いましたが、鉢の収納棚の中へ逃げ込んでしまい困っています。

田舎はこういうことがあるからいやなんです。仕方ありませんが。

CIMG9162.jpg
ジニア

ナイトガーデンで今咲いています。

朝、雨が
朝の散歩中、雨が降り出して愛犬2頭と走って家へ戻ってきたのですが、びしょぬれになってしまいました。

このまま降ってくれればいいのにとの思いもかなわず、10時過ぎからかんかん照りになってしまいました。

お昼外へ出たのですが、めちゃめちゃ暑く、田舎とはいえ、誰も歩いていませんでした。

確かに、あの暑さの中歩いたらお年寄りは倒れると思いました。

何度やっても写真がアップしません。

もう少し頑張ってみますが。できなかったらごめんなさい。

CIMG9169.jpg
グロキシニア

ついにアップしました。2時間近くかかってしまいました。

一昨年種を蒔いて、昨年球根を冬越しさせたものです。あちこちお嫁に行ったので、現在30株くらいが残っています。

夏花の女王と呼ばれています。ナメクジが花を食べに来るのには閉口しています。

庭の模様替え
我が家はコンテナガーデンですが、ここ5年以上大きな鉢は移動をさせておらず、古いものでは10年以上同じ場所のものもありました。

今回の植え替えで、思い切って模様替えをすることといたしました。

今日丸々1日かけて、何とか大きな鉢を移動させました。

そのため、植え替えはまったく進みませんでしたが、充実した1日でした。

肩はこるし、腰は痛いし、肩甲骨の裏側は何かが噛み付いています。気分はさわやかです。

CIMG9192.jpg
スイレン

昨年小苗を買ってきたものですが、ついに咲きました。

色もすっかり忘れていたのですが、こんなきれいだったとは、右上に写っているのは金魚です。

4匹の金魚が一緒に暮らしています。

今度、金魚がはっきり写ったものでもアップしたいと思います。


ナイトガーデンの草刈
今朝、お盆前には草刈をしておかなければならないと思い、ナイトガーデンに行ってみました。

すると、すでに草が刈られていました。どなたが刈ってくださったのかはわかりませんが、本当に有難うございました。

ご苦労様でした。一人でボツボツ刈るつもりだったのですが、助かりました。

ついでにひまわりの写真も撮ってきました。雨があまり降っていないので、どうなっているかと心配していましたが、ちゃんと育っていました。

「ひまわりさんあんたはえらい!」思わず叫びました。

種を蒔くとき、種を提供してくれたヤマちゃんに、「どないしてまいたらええの?」とたずねたら、「あんなん簡単やで、溝を切って、ばらまきして、土をざっとかぶせといたら芽が出てくるで!」とわかりやすい説明のおかげでばっちり発芽して育っています。

CIMG9138.jpg
見事に、大きくなりつつあるひまわり

K本さん、私たちの技術はたいしたものだと思います。

あんな説明(?)でこんなに生え揃うのですから。ヤマチャン有難うございました。

花までどのくらいかかるのかなあ。

雨が少し降って欲しいです。


土ふるいと植え替え
今日は、朝から1日、鉢の土ふるいと苗の植え付けをしました。

しようと思いつつも、行事が入ったり、仕事が入ったりでなかなか我が家の園芸作業が進んでいなかったのですが、久し振りに丸1日作業をすることができました。

明日も続きをしたいと思っています。

早く終われば、遅れているみかんの摘果を行いたいと思っています。

裏年でみかんがあまりなっていないため、摘果して雨が降ってきたらでっかくなりすぎて売り物にならなくなる恐れもあるので、結構タイミングが難しくて悩んでいます。

でも、思い切ってやっておかないと来年花が咲かなくなる可能性もあるし・・というところです。

CIMG9061.jpg
ニチニチソウ

昨年咲いた株が露地で、冬越ししたものです。最近、気温が上がってきたとはいえ、冬越ししてしまうものなのですね。

今年は、何株か残してみようかと思っています。

思った程雨が
昨晩から、恵みの雨が降ってきて、喜んでいたのですが、期待するほどの雨量ではなく残念でした。

隣町では、昨晩滝のような雨が降ったらしいのですが、私の住んでいる地域ではそれほどでもなかったです。

最近は、市内でも、局地的な大雨が多いようで、本当にどうなっているのでしょうか。

みかんの為にももう少し雨が欲しいと願っています。

花の苗の植え付けは、明日にします。

夕方には鉢の土の表面がからからに乾いていました。やっぱりあまり降らなかったのでしょうね。

CIMG9067.jpg
サルスベリ

昨日は1輪でしたが、今日は普段見るときはこのような感じで見ているサルスベリを載せてみました。

これからどんどん花が上がってきます。ウドンコ病が心配です。すでに出ている株もあります。

フウランの香りは
フウランの香りは、夜香木の香りに似ているような気がするのですが、そう思うのは私だけでしょうか。

フウランはほのかな、夜香木は漂うような、そんな違いはありますが・・・花は似ても似つきませんし、花の時期も違うし、香る時間帯も違いますが、本当に素敵な香りだと思います。

CIMG9071.jpg
一才サルスベリ

ずいぶん前に、種から育てたものです。毎年鉢植えで咲いてくれます。

これが、サルスベリの1輪の花です。

研修の宿題2
やっと合格しました。

やれやれです。これで終わったわけではなく、9月に2度目の提出をして合格を目指さなくてはなりません。

それが終わったら、また、研修を受けて、宿題という繰り返しです。

サラリーマンはつらいです。気楽に頑張ります。

CIMG9052.jpg
アティチョーク

散歩の途中で育ててみえる方がいます。

「アティチョークを育てていらっしゃるのですね。」と話しかけたら

「そんな名前だったの?知らずに育ててました。大きなアザミとは思ったのですが。」とのことでした。

確かに、アザミの仲間なんですが。食べられますよとも言えず、帰ってきました。

私も食べたことはありませんが、どんな味がするんでしょうかね。

CIMG9050.jpg
花が終わるとこんな感じになります。

健康診断終わりました
結果がどうなるかは、しばらくかかると思いますが、腹回りは見事85?以下を楽々(?)クリアー。

1?でもクリアーすればこちらのものですから。

体重は日曜日の作業が終わった時と比べれば、ちっとは(?)増えてはいますが、それはご愛嬌ということで。

多分今回は、メタボリックではないということで(まったくの自己判断ですが)決定することにします。

メタボリックの判定が出たら、べたへこみになるとは思いますが。しばらくは、結果が出ないので気分よく過ごしたいと思います。

ちなみに私の周りは85?オーバーばかりです。ちょっと優越感!

CIMG9046.jpg
プルンパゴ

何年も前に種を蒔いたものです。私の好きな白い花です。

この暑い中、元気に咲いてくれています。

あんたはえらい!そう毎日声をかけています。

めちゃめちゃ熱い1日となりました
今日の、外に掛けてある最高最低温度計の最高温度は、直射日光があっていたとはいえ、何と43℃でした。これでは体が持ちません。

明日は、健康診断があります。メタボリックが心配で、パスしたい気分です。

腹回りはへそのところで、息を吐いて腹を膨らませて測るそうです。

若い職員も一応測定されるらしく、今日検査を受けたKH君曰く、よっぽど細い人じゃないと引っかかりますよ。とのことでした。

見た目全然太っていませんが、彼もオーバーしたそうです。何センチだったか聞いても、ノーコメントです。と言われてしまいました。

結構オーバーしたんだなと思います。

私も自分自身やばいと思います。ため息が出ます。

おなかを引っ込めた状態て測ってくれないんだろうな。そんなはずもなく、明日が憂鬱です。

CIMG9030.jpg
ユーコミスプンクタータ

パイナップルリリーとも呼ばれます。むしろこちらの名前のほうがよく使われます。

時期が来ればちゃんと咲いてくれるおりこうさんです。何年も植え替えもしていないのですが。

我が家へ来てから15年以上にはなるのではと思います。いつからいるのか、記憶にありませんから。

淡い白に薄いグリーンの花色が私は好きです。

朝から町内清掃で
今日は、年に1度の町内大清掃で、朝5時30分から作業が始まりました。

側溝の蓋あげ、溝掃除、公園の草刈等々、終わったのは10時前ばてばてで午後からするつもりだった、苗の植え替えもできずじまいでした。

どいらいファーマーズのひまわり畑でこんにちわのイベントのお手伝いにも行けず、ヤマチャンごめんね。

行きたかったけど、でも、無理!体重は落ちるは、食欲はなくなるわで、今晩ご飯が食べられず、甘夏を食べておしまいにしました。

この時期に食べる甘夏、おいしかったです。

CIMG9005.jpg
フウラン

夕方、水やりをしていたらいい香りがします。

なんだろうと思って、デンドロ・キンギアナムの株の横を見たら写真のフウランがいい香りをさせていました。

疲れは取れませんが、幸せな気分にはなりました。

今頃、OB会の真っ最中かな
今日は、年に1回ある大学のサークルのOB会だったのですが、教育委員会主催の親子花づくり教室が今日あったのと、明日は朝から町内会の大清掃で、やむなく欠席をしました。

昨年は、台風の雨で、道路、鉄道とも止まる可能性があったため行けませんでした。

来年いければいいのにと思っていますが、2度あることは3度あるといいますからどうなることやら。

先ほど後輩に電話したら、まだ全員の自己紹介が終わっていないとのことで、後から電話を掛けなおしてくれるとのことでした。

この調子では、毎年のように1晩中ドンちゃん騒ぎになるなあと思います。いいなあ・・・・行きたかったなあ。

今日の親子花づくり教室は、ポット植をした苗を持参して、コンテナに植え込みました。親子でみんなわいわい言いながら一生懸命土作りから、植え付けまでの作業をされました。

帰りは全員笑顔で帰られたのを見て、ほっとするやら嬉しいやら。これがあるから、毎年引き受けてしまうのですが。

今年は、K君がポット植えのときからずっとサポートしてくれたので、大変助かりました。

やはり、安心できる人が手伝ってくれるとありがたいです。またよろしくお願いします。

終わってから、息子さんが体調が悪くなったとの電話が入り、急いで帰られましたが、大丈夫だったのかな?気をつけてあげてください。

CIMG8991.jpg
植え付けしたニチニチソウのコンテナガーデン

全部で、4鉢をみんな大事そうにもって帰られました。

今年の参加者がこの7年間で1番成績がよかったような気がします。

送信可能
ホームページへデータを転送することができるようになりました。

写真などとんだページもありますが、とりあえずすべてのページが見ることができるようになりました。

しかし、この調子でデータを送っていくと、また容量オーバーに陥りそうです。対策を考えなければ・・・

明日は、種まきから始まって、ポット植えまで進んだ親子花づくり教室の総仕上げです。

コンテナガーデン作りをします。

土のブレンドから始まって植え付けまでしてもらうつもりです。

笑顔で帰ってもらえるよう頑張りたいと思います。というより、私のほうがいつも楽しんでいるのですが。

CIMG8913.jpg
この間蒔いたひまわりです。

K本さんどうですか?見事に生え揃っています。

嬉しくて、ひとりでにやにやしながら写真を撮ってしまいました。

頑張っています
ホームページが更新できるよう頑張っています。時間が足りません。

1週間くらいかかるかもしれません。ひょっとするともっとかも。

幸いブログは、ホームページにリンクしているだけなので、続けられます。

更新記録だけは載せられませんが。とりあえず、それだけが救いです。

花やナイトガーデンの写真のアップをしたいのもあるのですがしばらくお待ちください。

CIMG8884.jpg
ボタンクサギ

花の1つ1つは小さいですが塊としてボリュームがあります。

実家に咲いています。

でも、くさい。

蟻がいっぱい集まってくるので、触りたくはありません。

きれいなのですが。1年風呂に入っていないクレオパトラというところでしょうか。(ちょっとたとえがひどいかな・・・)

ホームページがやばいです
昨晩からホームページの更新がうまくいかないと思っていたら、今朝更新しなくなりました。

よくよく調べてみると容量オーバーしてしまっていました。

とりあえず、余分なデーターを削除することからはじめていますが、できなかったら容量増やすことをしないと新しいデータが載せられなくなりそうです。

写真を載せすぎとの話もありますが、とりあえずブログだけは更新できます。

とりあえず、細かい作業を続けて何とかしなくてはと考えています。

CIMG8782.jpg
サンビタリア

今からどんどん花を咲かせてくれます。横に這う小さいひまわりといった感じの花です。

久し振りに電話
息子と久し振りに電話で話をしました。

先週末、開店した焼き鳥屋さんで頑張っているようです。

固定客もまだなく、大変みたいです。

場所は、大阪環状線大正駅前、「またきてや」というお店です。

近くへ行くようなことがあれば、寄ってみてください。お願いします。

CIMG8890.jpg
モナルダ

実家で咲いています。ベルガモットとも呼ばれるハーブです。

クフェアの枝に蜂の巣が
夕方外で「痛い!」と叫ぶ声が。

出てみたら、蜂に刺されたと大騒ぎしています。

よく見ると、クフェアの枝の中でアシナガバチの巣が。

早速蜂用殺虫剤で退治しました。私も植え替えするつもりで手を出していたら、刺されていたと思います。

CIMG8779.jpg
クロサンドラ

もうこの花の季節となってきました。かわいい花なんですが、家族にはあんまり評判が・・・

久し振りの植え替え作業
天気が悪かったり、用事が会ったり、体調が悪かったりとなかなか進まなかった植え替え作業ですが、今日久し振りに行うことができました。

種を蒔いたゼラニウムの植え替えから始まり、ガーベラ、ペチュニア、朝顔、コリウス、ペンタス、ベロニカ、プリムラ・ポリアンサ等々。

クロトンの挿し木も遅れていましたが今日行いました。

ついでに親株の植え替えも行いました。アマランダ、ソラナム、夜香木の挿し木も行って1日が終わりました。

昨日もお知らせいたしましたが、クロトンの挿し木についての詳しい作業は、近日中にホームページで紹介予定です。

写真の整理がまだできていないので、頑張って済ませたいと思います。

CIMG8745.jpg
ナンテン

もう少し近くで撮ったものもあったのですが、ものの見事にピンボケというテクニックで撮ってしまったので見せられません。残念です。

熱い1日となりました
昨日、遅れていたみかんの肥料を午後炎天下の中で行ったら、腰にきてしまいました。

花の植え替えをするつもりで、土をブレンドしたのですが、途中で雨がパラパラしてきたので片付けたとたん、いい天気になってしまいました。

家の温度計は34.5℃を指していました。

思い切って、今日は休養日にしました。明日頑張ります。

遅れている、クロトンの挿し木もしたいと思っています。これは、ホームページで紹介したいと思っています。

CIMG8804.jpg
職場の近くのお家の前で咲いていたユリ

名札が付いていなかったので、個体名はわかりませんが、お断りをして撮らせていただきました。

きれいですねとお話したら嬉しそうな笑顔が返ってきました。花に対する愛情が伝わりました。

きれいに発芽しました
今日、ナイトガーデンを覗いてみると、2日前はまばらだったのですが、今日は、きれいにそろって発芽していました。

すじ蒔きをしましたが、ものの見事に筋となって発芽してました。K本さんやりました。

あといつ、間引きするかだと思っています。

CIMG8800.jpg

こんなにきれいに生え揃うとは、やりました。

CIMG8802.jpg

エカキムシが出そうです。

このハエは多分ハモグリバエのような気がします。

デュランタに
夕方、庭に出てみるとデュランタにモンキアゲハが飛来して、一生懸命花の蜜を吸っていました。時間にして2、3分でしょうか。

あわててカメラを持ち出して、写真を撮りましたが、何せじっとしていないのでうまく撮れませんでしたが、あまりにモンキアゲハがきれいだったので紹介します。

申し訳ありませんが、写真はさっぱりです。雰囲気だけを楽しんでください。

CIMG8771.jpg
デュランタとモンキアゲハ

羽の白い斑紋が目印です。

ナイトガーデンへ行って来た
仕事で近くまで行ったので、様子を見てきました。

ヤッター。ひまわりが発芽していました。ちらほらですが、確実に、元気に発芽してました。

かたまって発芽しているところもあり、先々のことを考えると、間引くか、切ってしまうか、植え替えるかしないといけないと思います。

K本さんの方がていねいに蒔かれていたような気がします。

私の蒔いたところはいっぱい発芽しているところと、ちょこっとのところがあります。いっぱいのところは、大きくするのに相当間引かなければいけないと思います。

緑肥にするのにそのまま競争させて低いところで花を咲かせてもと考えたりするのは、面倒だなあと心の中で思ったりしているからでしょうか。

CIMG8765.jpg
発芽し始めたひまわり

今夜も雨が降り始めたので、またたくさん発芽してくるのではと楽しみにしています。

皆さんも1度暇なときに覗いて見て下さい。
Copyright © 植物と日々の暮らし. all rights reserved.