fc2ブログ
私の住んでいる熊野市を中心に、我が家で咲く花や周りで咲く花、畑で取れる作物等を通して、植物のかかわりを紹介します。 管理人の知らない情報、面白い情報があればコメントを通して教えてください。

またきて屋にて
息子が2年お世話になった、義姉が経営する焼き鳥屋さんの名前が「またきて屋」です。こじんまりした店ですが、アットホームな感じで、味も結構いけてます。

息子は、今月21日から違う会社へ就職して、研修に入っています。

義姉は、」息子が手伝いしているときは、ちゃんとしたところへ就職して、生活していくようよく話してくれていました。

最近支店を出して、店長が体をこわして働けなくなったみたいで、顔を合わせると、息子にやめて店に戻って来いと説得(?)しているみたいです。

息子のフアン(?)がかなりいたみたいで、一昨日支店のほうへ食事に行ったときに息子に会ったというママさんバレーの方がお店に来て涙(?)を流したという話まででています。

親としては、サラリーマンとして地道に生活していって欲しいと思うのですが・・・

どうなってしまうのでしょうか。

CIMG9843.jpg
メランポジウム

畑のところの土手で大株になって咲いています。鉢土をその場所でふるうのでこぼれダネが発芽したものだと思います。

来年用に種を採ろうかそのまま放っておいて、こぼれダネからの苗を利用するか考え中です。

今日は、午後から7月に挿し木したクロトンとアマランダの定植をしました。何割残るかわかりませんが、来年以降の園芸教室の教材にしたいと思っています。
スポンサーサイト




草刈をしたかったのですが
朝からあいにくの(ラッキーな気もしましたが)雨で、みかん畑の草刈は取りやめました。

クロトンの挿し芽苗の植え替えもできればよかったのですが、これも雨であえなく延期となりました。

おかげで、久々にゆっくり休むことができました。こんな何もしない1日を過ごせたことが幸せです。

CIMG9836.jpg
プロフュージョン・アプリコット

やっとアプリコット色になってきました。技術ではなく、自然のなせる業です。温度が下がればちゃんと色を出すんですね。
CIMG9883.jpg
家の庭の一コマ

やっと夏の庭らしくなってきました。

ただ、ニチニチソウが立ち枯れ病でちょこちょこ枯れていっています。枯れた後にコリウスやサルビアを補植しています。今からどれだけ大きくなってくれるかはわかりません。

会議場のクーラーが
今日は、朝からいい天気だったのに、会議場のクーラーの調子が悪かったらしく、なかなかクーラーが作動しませんでした。

今日の会議は、上着着用だったので、汗が吹き出てきて、私だけでなく皆さん大変だったみたいです。

会議の終了前に少し風が吹いてきたかなという程度で、散々でした。

担当の職員は、みんなにブイブイ言われ気の毒でしたが、あれだけ暑いと正直、文句のひとつも言いたくなりますわ。

CIMG9819.jpg
コキア

花が咲き始めました。

この花が実をつけるとトンブリと呼ばれ、畑のキャビアといわれるようになります。

でも、とてもキャビアとは思えません。見た目だけでしょう。まずくはありませんが・・・

赤いかわいい花です。

今日は夏休み
夏休みとはいえ、本家の伯母さんの葬儀の受付から、初七日、香典開きをすませて、今帰って来ました。

30年ぶりに会った親戚の昔お兄さんだったのにおじいさんになっていたりして懐かしい人たちにいっぱい会えて、伯母さんには申し訳ないとは思いましたが、いい時間が過ごせました。

伯母さんが引き合わせてくれたのかもしれません。

中学生くらいから会っていなかった女の子が2人の子供をつれてきていて、びっくりしたりもしました。
あらためて、自分が年をとったことを痛感しました。若いつもりだったのですが・・・

CIMG9696.jpg
チェリーセージ

やっぱり秋には赤。

この花は秋を迎えるにはぴったりかもしれません。

葉に触れるとセージ独特のかをりに包み込まれます。

晴れているせいか、今宵は、こおろぎの音が近づく秋の便りを運んでくれています。

不思議なことに雨
前にも書きましたが、何故か通夜の日には涙雨が降ります。

元気だった本家の伯母さんも97歳だったそうで、本当に天寿を全うされたんだなあと感心してしまいました。

明日の葬儀の天気予報は雨です。悲しむには遅すぎるかもしれませんが、いい雨になればと思います。

CIMG9723.jpg
ジニア・プロフュージョン・アプリコット

咲き始めは黄色に近いレモンイエローですが、アプリコット色に変わっていきます。
秋が近くなったせいか、色の出がよくなってきました。
アプリコットが鮮やかになったらまたアップしたいと思っています。


朝は雨
今日も朝起きると雨でした。
午前中にはやみ、曇りで過ぎていきました。
田舎のことで、年寄りが多いとはいえ、今日は、本家の伯母さんが亡くなったとの知らせが入りました。

今夜は、先輩の通夜へ行ってきたのですが、明日も伯母さんの通夜となります。
1週間で4回目の通夜です。周りがどんどん寂しくなっていきます。

私はもう少し、いや、かなり、相当この世に未練があるので、憎まれ口をたたきながら頑張って生きていきます。

CIMG9743.jpg
リドルフィア・ゴールドスプレー

セリ科の植物とは知っていたのですが、咲いてみてなるほどでした。

意識して黄色の花を続けたわけではありませんが、次はどうしようか考えてしまいます。

恵みの雨なのですが
我が家の植物や実家のみかんにとっては、本当に恵みの雨となっています。

しかし、晴れの日が続いていたので、我が家の犬たちにとってきつい雨の中の散歩はどうも嫌いらしく、庭で飼っているシェルティー(名前は蘭)は、誘っても小屋の中に入ってしまい出てきません。

室内犬のパピヨン(名前は鈴夢)は、ひっぱても動こうとしません。

トイレは外でしかしないため、どうしても散歩は欠かせません。

必死で外へ引っ張り出したら、あきらめたらしく、いつものように歩いてくれました。
いつもの半分も行かずに帰って来てしまいました。相当いやだったみたいです。ごめんね。

CIMG9728.jpg
マリーゴールド
朝夕少し涼しくなってきたせいでしょうか、花色が鮮やかになってきました。

皆さんのところはどうですか?よ?く見てあげてください。鮮やかに咲かせたことをきっと知らせてくれていると思いますよ。

今は亡き先輩を偲んで
今朝、携帯電話からの知らせは、突然の訃報でした。

すでに退職されてはいましたが、若い頃からお世話になった先輩が亡くなったという知らせでした。

どこかアカデミックで、お酒の好きな人でした。

平均寿命を考えるとまだ20年以上は生きなければならない人でした。

人付き合いが決してうまい方ではありませんでしたが、私にはよくしてくれた方でした。

私の毒舌をだまって受け止めてくれました。

最近は、年賀状だけのお付き合いでしたが、いつも私のことを気にかけてくださっていました。

あまりにも早い別れに言葉がありません。

残されたご家族の顔を見ることがつらくて、お悔やみにも行けませんでした。

亡くなられた方が、どこへ行ってしまうのかはわかりませんが、違う世界があるなら、ゆっくりお酒でも飲んで、みんながそちらへ行くのを待っていて欲しいと思います。(合掌)

CIMG9721.jpg
キンセンカ

春咲いた花のこぼれダネから芽を出して花を咲かせました。

初めてのことです。

真夏でも咲くのですね。

亡くなった方へのお悔やみに咲いたような気がしてなりません。

待望の雨
やっと雨となりました。それも土砂降りでなかったので、ゆっくり滲みていったと思います。

稲刈りをするつもりの農家にとっては、どうかと思いましたが、みかん農家にとっては本当に恵みの雨でした。

庭の花たちも今日は元気です。

何かうきうきしてしまいました。

2匹の愛犬は朝の散歩は嫌がりましたが・・・

CIMG9690.jpg
この蕾は何の花でしょう?

見てすぐわかればすごいです。(そうでもないかな?)
答えは、花が咲いたときに

なぜか花が早いような気がします。こんな気候だからでしょうか。秋には少し早いような気がするのですが。

涙雨か
ここ3日、続けて喪服を着ています。

今日と一昨日の通夜はなぜか、夕立がきました。

家族や友人知人が故人を偲ぶ涙雨なのかもしれません。

「合掌」 安らかに、お休みください。

CIMG9732.jpg
テンナンショウ(天南星)の仲間

マイヅルテンナンショウに似ているのですが、よくわかりません。

種を蒔いたわけでもなく、植えつけたわけでもないの突然鉢の中から芽を出して花を咲かせました。

こういううことがあるから園芸は面白い。

自然からの思わぬプレゼントとして受け取っておきます。

今日も天気は
7月の末に降ってから雨らしい雨が降りません。

今日も晴れでした。

みかんの葉が巻いてきました。やばいです。

これで雨が降れば、ミカンの実が割れてしまいます。あ?・・・

庭の花も、夕方ぐったりとなっています。今水やりは、朝夕の2回です。

CIMG9705.jpg
ダイアンサス

本来咲く時期ではないのと暑さによりホルモンバランスがくずれたのでしょうか、花が帯化したようです。

奇形花といえば奇形花なのですが、それなりにきれいです。

やっぱり今日も暑い
 昨日の夕立の後、涼しくなったので、今日はどうだろうと思っていましたが、やっぱり暑い1日となりました。

 これだけ暑いと、冷たい飲み物をがぶ飲みするので胃が悪くなってきました。

 愛犬も体調を崩してしまい、今日は、獣医に行ってきました。注射を打ってもらい、薬をもらってきました。そのせいか、少し元気になったような気がします。

 我が家のニチニチソウが立枯病が出始め、ばたばただめになっていってしまっています。

 早く引き抜いて、他のものに植え替えないと・・・・とあせっています。

CIMG9641.jpg
立枯病となったニチニチソウ

徐々に弱って枯れてしまいます。防除する薬はありません。

土の中に菌が潜んでいてニチニチソウなどのキョウチクトウの仲間やキクの仲間に出やすいです。

同じ植物を植えると来年必ず発症します。暑くて湿度が高いとてきめんです。今の時期菌が土の中に潜んでいるところで、乾いていないのに水やりを続けると危険です。気をつけましょう。

病気の出た株は、すぐ抜いて処分しましょうね。


夕方すごい夕立
雷は鳴るわ、すごい勢いで雨が降ったのですが、時間的には数分間だったでしょうか。

雨で、災害の出ているところには申し訳ありませんが、少し雨を分けて欲しいものです。

今日の昼間の暑さは一体なんだったのでしょうか。

外で立っていると溶けそうでしたね。

CIMG9686.jpg
夜香木

今夜あたり相当香りがすると思ったのですが、夕立の関係で、花粉が開いていないのか、あまり甘い香りがしません。

ヒマワリ畑が満開です
今朝、しばらく雨も降らず4日前に咲き始めていたヒマワリがどうなっているか、確認にやってきました。

なんと満開状態です。水がないので、茎は細いですが花はしっかり咲いています。

ヒマワリもこのままでは自分が長く生きられないことを知って早く花をつけ始めたのだと思います。雨さえ降っていれば、あと1、2週間は花も遅くなったでしょうが。気の毒なことです。

CIMG9656.jpg

朝、東の方を向いて咲くヒマワリ

地元新聞の記者に情報提供いたしました。近日中に掲載されると思います。

いよいよ花火当日
300年の歴史を誇る、わが郷土熊野市の最大イベント熊野大花火大会が本日開催されます。
ほとんど、宣伝しないにもかかわらず、人が集まってきます。
今日は、日曜日なので人出はすごいと思います。

人口が、この日は10倍くらい(新聞発表)になってしまいます。

車の渋滞もひどいです。国道がメインの42号しかなくバイパスはありません。
無論高速道路もありません。あと5年すれば完成予定です。

海から台船を使った打ち上げと3尺玉の海上自爆、体感震度7といわれている鬼が城大仕掛け(これをみないと、これを体感しないと来た価値がありません。)。

初めての人は、度肝を抜かれます。そして病み付きになります。

花火の翌日には、来年の宿の予約はいっぱいになります。

残念ながら、今年は身内で病人が出たためいかれません。本来なら花火会場ゲートで人員整理と案内を頼まれていたのですが、それもお断りさせていただきました。花火の手伝いをしないのは、多分10数年ぶりではないでしょうか。

皆さん楽しんできてください。

遅くからこれを読んだ方へ

今年もよかったでしょうか。楽しまれたでしょうか。これが熊野の花火です。

CIMG9566.jpg
ペンタス

この暑さに負けず、元気に咲いてくれています。

「あんたは、えらい」

この夏最高気温が出た?
温室は外側にパイプハウスでダイオネットをかけて遮光してあるのですが、温室を立ててから18年になりますが、初めて40℃を超えました。

信じられません。中の植物もかなり元気がなくなってきました。夕方葉水をやっていますが、どこまで耐えられるやら心配です。

 クーラーを設置すればいいのですが、人間が我慢しているのに、ランの為にだけクーラーというのも。ただし、扇風機は365日24時間2台回りっぱなしです。

 7時30分頃夕立(?)がありましたが数分で終わってしまいました。2,3時間降って欲しいものです。

CIMG9559.jpg
ダリア
2番花が咲き始めました。

種から蒔いて、球根を冬越しさせたものです。

鉢用なのですが、花は大きくありませんが、株はでっかくなってきています。

色々な花色が出ておもしろいですよ。

不思議な月夜に
夕食を実家ですませた帰り道、空を見上げるときれいなうろこ雲の向こうに月が輝いています。
思わず「きれい」と声を出してしまいました。
CIMG9634.jpg
うまく撮れていませんが月です。

暑さで花が夕方に元気をなくしています。
それでも元気に咲いてくれる花がいとおしいです。
CIMG9558.jpg
ニチニチソウ
教育委員会の親子花づくり事業で種を蒔いて育てたものです。

みんなのところのニチニチソウも元気にしているといいのですが。

今、帰宅しました
今日は夕方から出かけるところがあり、やっと今帰って来ました。

朝、ナイトガーデンへひまわりの様子を見るために寄ってきました。そしたら何と花が咲き始めているではありませんか。もうびっくりです。播種してから花が咲くまで2ヶ月くらいかかるといわれていたものですから。

まだまだとタカをくくっていたら開花していました。嬉しさと驚きでいっぱいです。

お盆過ぎには満開になるのではないでしょうか。是非見に行ってみてください。
ものの見事に花が太陽の方を向いています。朝は、東向きに、夕方は西向きに。

K本さんには、是非早く見ていただきたいなあ。

CIMG9621.jpg
ヒマワリ

ものの見事に東の方向を見ています。さすがサンフラワーと思いました。

ただし、中にはあさっての方を見ている連中もいますが。それはご愛嬌ということで。

お墓参りにいって
お盆ということで、お墓参りに行ってきました。

さすがに皆さんお墓の回りをきれいにして、お花をお供えされていましたが、ある一角のところだけは、昨年ケイトウをお供えしたのでしょうか、墓の周りはこぼれダネで発芽したケイトウだらけとなっていました。

訪ねる方も見えないのか、お花もなく、線香もあげた後がありませんでした。
こうやって、身内も訪れなくなってしまうのでしょうか。

仏様の帰るお家はどうなっているのでしょう。身につまされました。

CIMG9399.jpg
ギョリュウバイ

真夏なのですが、しっかり咲いています。
冬に花が咲かないかもしれません。

それは少し寂しいかもしれません。
やはり、花は季節を知らせてくれる旅人なのですから。

久し振りに息子と
今日、夕方久し振りに息子と会いました。友人のところに来て、少しだけ顔を出してくれました。

明日大阪に帰ってしまうそうです。そうです、焼き鳥や「またきてや」でお手伝いをしていた息子です。

もうすぐサラリーマンとなるようで、お盆過ぎに1度家に帰るとのことでした。

たまに、「またきてや」でも手伝うそうです。親が言うのもなんですが、けっこうイケメンだと思います。(?親が思っているだけですが。)

一応元タレント事務所の研修生です。カメラの前がいやでやめてしまいましたが。

CIMG9032.jpg
レモンバーム
レモンバーベナに比べるとかなりボリュームがありますね。


今日も雨は降ってくれない
暑い毎日が続きます。
いつ雨が降るんでしょうか?
本当に雨が欲しいです。

夕方の水やりもずっと続いています。
植物にとっても厳しい日々が続きます。

「もう少しの辛抱」と話しかけてはいますが、元気がなくなっていく株を見るのはつらいです。

CIMG9455.jpg
レモンバーベナ
レモンバームはもう少し花が固まって咲きますが、この花は1輪ずつはっきりしています。

田んぼの生き物調査にて
今日は、宇根先生指導の下田んぼの生き物調査が実施されました。

いきなり、星草という貴重な植物が発見されました。田んぼにあるのは珍しいとのことです。

子供たちが先生の指導の下田んぼに入り、生き物探しをはじめ、泥だらけになって生き物をかごに入れて戻ってくる姿を見て、うらやましく思ってしまいました。

小川での水の中の生き物調査はみんな大騒ぎでいろいろな生き物を捕まえてきていました。

調査終了後、川へ採った生き物を戻すときは残念そうでしたが・・・・

本当に楽しい貴重な勉強の時間を過ごしたと思います。

私たちが小さいときは、調査ではありませんが、川に入って同じようなことを毎日していたと思います。

今の子供たちは、田舎に住んでいてもそういう機会がないんだなあと少し残念に思いました。

これを機会に興味をもっていって欲しいと思います。
CIMG9478.jpg
星草

これが田んぼで見つけた星草です。

朝から大忙し
今朝は5時に起きて、愛犬の散歩へ行ってから、6時頃ナイトガーデンへ夫婦で草刈に出かけました。

すでにT中さんが到着していました。しばらくしてから、Y口さんも見えて4人で草刈、草引きを行いました。

T中さんは途中で用事があるとのことで帰られ、3人でお昼前までかかって作業を終えました。さすがに疲れました。水分補給はかなりしましたので、体重は全然減っていませんでした。残念。

T中さん、Y口さんご苦労様でした。

午後は、初盆のお家まわりをしました。暑くて大変でしたがかなりまわれたので良しとしましょう。

夜は、7時からNPO法人「農と自然の研究所」代表理事 宇根 豊氏による「田んぼはみんなの宝物」と題した生物多様性農法講演会があり、途中眠くなるかもしれないと思いましたが、ヤマチャンからの誘いもあり、行ってきました。

宇根さんのお話は眠くなるどころか、めちゃくちゃ面白くてあっという間に2時間が経ってしまいました。

もっといっぱいくればよかったのにと思いました。もったいないなあ?。

明日は朝から田んぼの生き物調査を子供たちとするとのことでしたので、きっと私も行ってしまうんだろうなあと思っています。

おきられたらの話ですが、だってオリンピックがあるから・・・

CIMG9340.jpg
マルバルコウ

雑草化してあちこちでみられます。

朝の散歩の途中、垣根にからみついているものを撮ってみました。

蚊が「血い吸うたろうか?」と
やっぱり今日も暑い1日でしたね。

夕方、いつものように水やりをしたのですが、普段は必ず長袖シャツを着用しているのですが、ずぼらをして着替えず、半そでのポロシャツのまま水やりをしました。

数分のうちに10数箇所蚊にかまれてしまいました。

10匹以上はたたきましたが、効果なく腕があちこちぷくぷくになってしまいました。

かゆいよ?。部屋に戻り液体ムヒを塗りましたが、かゆみはとまりません。

しかし、扇風機に当たると腕だけ非常に涼しくなりました。クーラーに当たっている感じです。

全身に縫ったらさぞかし涼しくなるだろうと馬鹿なことを考えました。さすがに、それをする勇気はありませんでした。

CIMG9291.jpg
コリウス

今年は結構コリウスを使っています。

浜松花博で真夏にコリウスを見て夏はこれだと思いそれから夏の花壇の中心はコリウスとなっています。

すいません、中心ではありませんでした。レギュラーということにしてください。

明日、朝早くからナイトガーデンの草刈をすることにしました。

昨日のブログを見て下さった、T中さんからメールがあり、早いうちならお手伝いしてくださるという、とっても嬉しいお話をいただき、朝早くから草刈をはじめることにしました。

K保さんも何気に話をしたら、「早く目がさめたらいくわ」と力強いお言葉をいただいたので、勇気100倍でやる気になっています。

来ていただける人は誰でも、来てください。よろしくお願いします。

ヤマチャン今日は電話で失礼しました。明日の夜やっぱ参加します。よろしくお願いします。

やっと雨が降りましたが
 午前中にやっと雨が降りました。

少し湿った程度で、あのまま丸1日降ってくれたらよかったのにと思っています。

雨が降ったので、夕方仕事帰りにナイトガーデンに寄ってきました。

 ひまわりがずいぶん大きくなっていて嬉しくなってしまいました。

170cm以上にはなっていると思います。

また蕾もはっきりしてきて、これは結構早く咲くのではと思います。

楽しみです。咲いたら皆さん見に行ってください。近くの人じゃないと無理ですが。

CIMG9433.jpg
ひまわり畑

ずいぶんでっかくなったと思いませんか。

春は花壇だったのですが、これだけひまわりを育てると畑になってしまいますね。

この区画以外の花壇は草の山となっています。

この間咲いていたフヨウは草に負けなくなってしまっていました。かわいそうなことをしたと思います。

手が回らなくてごめんね。思わず口から出てしまいました。

この土曜日は、草刈機を持って雑草退治をしたいと強く思いました。

夕方ひぐらしの鳴き声が
いつもなら夏の終わりに聞こえるような気がしていたのですが、この暑い中鳴かれても、涼しく感じられません。

気分はもうこんな季節かと思うところがあるのですが、実際これだけ暑いとね。

今日は朝から雷がごろごろ鳴っていたのですが、結局晴れで、熱い1日となりました。

いつ雨が降るんでしょうか。

予報では今夜少し降って、明日また雨が降るとのことでしたが、どうか予報が当たりますように!

CIMG9307.jpg
プルンパゴ
この間の蕾はこの花でした。
わかっていましたか?
私はこの白い花が大好きです。暑い中元気に花をつけてくれます。

暑い夜もゲッキツの香りで
相変わらず今日も暑い1日となりましたね。

本当に夏ばてになりそうですが、今年も何とか持ってしまいそうな感じです。

今朝おきてゲッキツを見てびっくりでした。

昨日の夕方数輪だった花が満開と思ってしまうくらい花を咲かせていました。

本当にいい香りです。5、6鉢あるはずなのですが、大きな鉢の1本だけが花をつけています。秋になったらちゃんと植え替えようと思います。昨年もそう思っていましたが・・・

めしべを見るとやっぱりみかんの仲間かなと思ってしまいます。

CIMG9347.jpg
ゲッキツ

蕾はまだ半分以上残っているのですが、離れたところから見ると満開に見えます。

夜香木も移動させてきたいのですが、香りがごっちゃになってしまうので、ゲッキツの花が咲き終わるまでは、実家の庭に飾っておくことにします。

ゲッキツの香りが部屋に忍び込みます
昨日蕾が見えて来たなあと思っていましたが、夕方懐かしいいい香りがするなと辺りを見回してみたら、ゲッキツが花をつけていました。

まだ数輪ですが、それでも香りはすばらしいです。

みかんの仲間なのにみかんの香りではありません。

シルクジャスミンと呼ばれるのもうなずけます。

暗くて写真が撮れなかったので、後日アップしたいと思います。

CIMG9294.jpg
ケイトウ

やっと見やすくなってきました。植え遅れていたので、もうだめかと思っていましたが、何とかなりそうです。

昨日の蕾の花の写真は、データを職場に忘れてきたので、後日ということで・・・・あんまり興味はないかもしれませんが、忘れなかったら近日中にアップします。

何回暑い日が続くと書くことになるのでしょうか
我が家の外の最高最低温度計の写真です。
CIMG9298.jpg
結構というより暑いでしょう?気分が悪くなってきそうです。
本当にいつまで続くのでしょうね、この暑さは。
そういえば我が家では、まだクーラーを使っていません。
クーラーがないわけではありませんが、私の腰痛もありクーラーは使っていません。
年に2、3回使うくらいですが、今晩は使うかもしれません。現在夕方ですが、今日もまだ使っていませんけど。
CIMG9314.jpg
この植物は何でしょう?
現在、我が家で咲いています。この写真は、蕾です。
葉を見てわかる方は、すごいと思います。
わかる人は、蕾でわかるかもしれません。答えは・・・
別の機会に。

みかんの摘果をしてきました
実家のみかんの摘果(仕上げ摘果のつもりで)をしてきました。

昨日検査員の検査結果は、何とよく摘果できていますとの札がかけられていました。よかったです。

今年はミカンの実が少ないのでこんなことになったのかもしれません。来年が怖いです。

午前中の作業でしたが、汗びっしょりになりました。おかげで体重は朝より少なくなりました。

見た目変化ありませんが。水分補給をしたら元に戻りそうです。

CIMG9215.jpg
フヨウ

Yさんがナイトガーデンにと提供してくださったものです。

草の中で花を咲かせています。ごめんね。草取りにもうすぐ行くつもりです。
Copyright © 植物と日々の暮らし. all rights reserved.