日曜日の夜からよく降っています。
花の水やりから開放されてありがたいのですが、みかんが結構おいしくなってきているのに糖分が下がってしまうのが心配です。
今日は、昨日の食べ過ぎが影響してか、胃の調子が悪いですが、お腹はすきます。

コスモス
白い色があまりにきれいだったので・・・
昨日も白い花だったこともあり・・・
花の水やりから開放されてありがたいのですが、みかんが結構おいしくなってきているのに糖分が下がってしまうのが心配です。
今日は、昨日の食べ過ぎが影響してか、胃の調子が悪いですが、お腹はすきます。

コスモス
白い色があまりにきれいだったので・・・
昨日も白い花だったこともあり・・・
スポンサーサイト
今朝体重計に乗ったら、何と20数年以上前の体重に戻っていました。
調子に乗って、夕食をたらふく食べた後、プリンとバームクーヘンを腹いっぱい食べてしまったので、明日の朝が怖いです。
明らかに体が重くなっているのがわかります。やばい、調子に乗りすぎた。胃が痛くなるまで、食べてしまうとは、トホホ・・・・
明日からまた少し節制しなくては、体重が増えると腰に負担がかかり歩くことが一気につらくなることをすっかり忘れていました。

シュウメイギク・ホイールウインド
9月8日にアップしたときはあまり花も開いていませんでしたが、ここへきて大きく咲き始めました。
これが本来の花です。今、蕾もいっぱい付いています。しばらく秋を楽しめそうです。
調子に乗って、夕食をたらふく食べた後、プリンとバームクーヘンを腹いっぱい食べてしまったので、明日の朝が怖いです。
明らかに体が重くなっているのがわかります。やばい、調子に乗りすぎた。胃が痛くなるまで、食べてしまうとは、トホホ・・・・
明日からまた少し節制しなくては、体重が増えると腰に負担がかかり歩くことが一気につらくなることをすっかり忘れていました。

シュウメイギク・ホイールウインド
9月8日にアップしたときはあまり花も開いていませんでしたが、ここへきて大きく咲き始めました。
これが本来の花です。今、蕾もいっぱい付いています。しばらく秋を楽しめそうです。
朝から、今日が運動会と号砲が鳴り、犬が騒いで眼が覚めました。
朝のうちは、シクラメンの苗の植え替えをしていたのですが、誰も学校や保育所に行っていないのに運動会を見に行ってきました。
運動会は、小学校と保育所と合同で実施されていました。2歳くらいの幼児が一生懸命踊りやかけっこをしているのを見ているとうちの子供たちもあんなだったなあと懐かしく思えました。
6年生くらいになると先生より大きな子もいたりして、帽子をかぶっていないと誰が小学生かわからないくらいです。
私の小学生の頃は、あんなに大きな子供はそんなにいなかったと思うのですが・・・
ずいぶん年をとった気がしました。

コスモス
小学校の校庭で咲いていました。
運動会の季節にはやはりこの花ですよね。
朝のうちは、シクラメンの苗の植え替えをしていたのですが、誰も学校や保育所に行っていないのに運動会を見に行ってきました。
運動会は、小学校と保育所と合同で実施されていました。2歳くらいの幼児が一生懸命踊りやかけっこをしているのを見ているとうちの子供たちもあんなだったなあと懐かしく思えました。
6年生くらいになると先生より大きな子もいたりして、帽子をかぶっていないと誰が小学生かわからないくらいです。
私の小学生の頃は、あんなに大きな子供はそんなにいなかったと思うのですが・・・
ずいぶん年をとった気がしました。

コスモス
小学校の校庭で咲いていました。
運動会の季節にはやはりこの花ですよね。
今日は、先週台風で延期していた種まきを、実施しました。
参加者10名でしたが、手際よく進み、2時間ほどで播種は終わりました。
せっかくみんなが集まったので、センティングゼラニウムと夜香木の挿し芽の話(無論挿し穂つきです)とシクラメンの植え替えのお話をさせてもらって、シクラメンの苗をいいものも悪いものもありましたが、みなさんに持っていってもらいました。苗はひとり、多分30本位はあったのではないでしょうか。
あとは今年挿し木したシンゴニウムかアマランダを1株おみやげとしてプレゼントしました。
喜んでくれたかどうかはわかりませんが、みんな持って行ってくれたので嬉しかったです。
これで、我が家の株が枯れたときの保険をかけることができました。(みんなよろしくね・笑)

モロヘイヤ
秋になるとモロヘイヤも黄色の花を咲かせます。1輪づつ小さな花を咲かせます。
横に止まっているのは、ショウジョウバエです。
こんな私ですが、なんと私はショウジョウバエのオスとメスの判別ができます。(誰でもできるのかもしれませんが)
なぜかって?それは別の機会に・・・
参加者10名でしたが、手際よく進み、2時間ほどで播種は終わりました。
せっかくみんなが集まったので、センティングゼラニウムと夜香木の挿し芽の話(無論挿し穂つきです)とシクラメンの植え替えのお話をさせてもらって、シクラメンの苗をいいものも悪いものもありましたが、みなさんに持っていってもらいました。苗はひとり、多分30本位はあったのではないでしょうか。
あとは今年挿し木したシンゴニウムかアマランダを1株おみやげとしてプレゼントしました。
喜んでくれたかどうかはわかりませんが、みんな持って行ってくれたので嬉しかったです。
これで、我が家の株が枯れたときの保険をかけることができました。(みんなよろしくね・笑)

モロヘイヤ
秋になるとモロヘイヤも黄色の花を咲かせます。1輪づつ小さな花を咲かせます。
横に止まっているのは、ショウジョウバエです。
こんな私ですが、なんと私はショウジョウバエのオスとメスの判別ができます。(誰でもできるのかもしれませんが)
なぜかって?それは別の機会に・・・
大学院の修士課程で頑張っている後輩のS田さんからのメールで、彼女の就職が内定したことを知りました。
気にはなっていたのですが、「どうだった?」とはなかなか聞くこともできずにいました。
時間があれば、就職祝いにかこつけて信州へ遊びに行きたいなあと思っています。
ただ、その時間が取れるかどうかということなのですが・・・山の紅葉が見たい、行きたいなあ?。

ベロニカ
春に種を蒔いたものですが、やっと咲きました。
宿根草なので来年に期待することにします。枯らさないようにしないとね。
明日は、くまの園芸福祉倶楽部OB会の種まきです。
春のナイトガーデン用の種まきです。みんなが集まってくれることを切に願って今日はお終いにします。
気にはなっていたのですが、「どうだった?」とはなかなか聞くこともできずにいました。
時間があれば、就職祝いにかこつけて信州へ遊びに行きたいなあと思っています。
ただ、その時間が取れるかどうかということなのですが・・・山の紅葉が見たい、行きたいなあ?。

ベロニカ
春に種を蒔いたものですが、やっと咲きました。
宿根草なので来年に期待することにします。枯らさないようにしないとね。
明日は、くまの園芸福祉倶楽部OB会の種まきです。
春のナイトガーデン用の種まきです。みんなが集まってくれることを切に願って今日はお終いにします。
今日は、朝から職場の駐車場で年に2回やってくる献血がありました。
今回で62回目の献血です。あまり人の役にもたっていないので、これくらいはと思って出来るときは必ず行うようにしています。(使ってもらえるかどうかは定かではありません)
献血も400ml.の献血になったので、最高でも年に3回しかできませんが、続けられるうちは、続けていこうと思っています。
就職したとき、先輩に20歳を過ぎたら献血はして当たり前といわれてから続けています。仕事の都合でできない年もありますが、自分の血が使うことができるうちは頑張ります。

パフィオ・ニビウム(原種)
今、温室の中で咲いています。
私が園芸にのめりこむ原因となった花の仲間です。
パフィオの原種は絶滅危惧種でワシントン条約の第1類に指定されています。そのため、外国からは原種が入ってこないため、国内で、セルフ交配したものやシブリングクロスしたものが流通しています。この株はもともとの原種です。
ワシントン条約に指定される前に手に入れたものです。我が家へ着てから20年位にはなるでしょうか。よく咲いてくれ孝行ものです。
今回で62回目の献血です。あまり人の役にもたっていないので、これくらいはと思って出来るときは必ず行うようにしています。(使ってもらえるかどうかは定かではありません)
献血も400ml.の献血になったので、最高でも年に3回しかできませんが、続けられるうちは、続けていこうと思っています。
就職したとき、先輩に20歳を過ぎたら献血はして当たり前といわれてから続けています。仕事の都合でできない年もありますが、自分の血が使うことができるうちは頑張ります。

パフィオ・ニビウム(原種)
今、温室の中で咲いています。
私が園芸にのめりこむ原因となった花の仲間です。
パフィオの原種は絶滅危惧種でワシントン条約の第1類に指定されています。そのため、外国からは原種が入ってこないため、国内で、セルフ交配したものやシブリングクロスしたものが流通しています。この株はもともとの原種です。
ワシントン条約に指定される前に手に入れたものです。我が家へ着てから20年位にはなるでしょうか。よく咲いてくれ孝行ものです。
今日は、国道の歩道でミルミルウエーブで交通安全の標識をもって立ちました。
かなりに人数の人が立ちました。あの前を自動車で走るのは結構恥ずかしいかもしれません。
朝は降りそうな感じでしたが、午前中には晴れ間が見え始め、厳しい暑さになりました。
彼岸過ぎたら、涼しくなるのかなあ?信じられない今日の天候です。

アルテナンテラ
3,4年前に種を蒔いて育てたアルテナンテラです。
毎年枯れずに春に芽を出してくれます。
ショウリョウバッタが必死で葉を食べていましたので、写真に収めました。
ショウリョウバッタは害虫になるんでしょうかね。
かなりに人数の人が立ちました。あの前を自動車で走るのは結構恥ずかしいかもしれません。
朝は降りそうな感じでしたが、午前中には晴れ間が見え始め、厳しい暑さになりました。
彼岸過ぎたら、涼しくなるのかなあ?信じられない今日の天候です。

アルテナンテラ
3,4年前に種を蒔いて育てたアルテナンテラです。
毎年枯れずに春に芽を出してくれます。
ショウリョウバッタが必死で葉を食べていましたので、写真に収めました。
ショウリョウバッタは害虫になるんでしょうかね。
今日は、彼岸で、墓参り。
久し振りに知った顔に出会える日でした。
彼岸とはいえ、陰に入れば涼しいのですが、昼間は真夏と同じような暑さを感じます。
買い物にいって、我慢できず、アイスクリームを買って食べてしまいました。

ヒガンバナ
田の畦や法面で見られます。実家でも柿の木の下や畦道で咲いています。
どんな異常気象でも、彼岸には必ず咲くのは本当に不思議です。
久し振りに知った顔に出会える日でした。
彼岸とはいえ、陰に入れば涼しいのですが、昼間は真夏と同じような暑さを感じます。
買い物にいって、我慢できず、アイスクリームを買って食べてしまいました。

ヒガンバナ
田の畦や法面で見られます。実家でも柿の木の下や畦道で咲いています。
どんな異常気象でも、彼岸には必ず咲くのは本当に不思議です。
最後の夏休みをとりました。
JAに預けてあった、肥料と種まき用の培土を引き取って、山ちゃんのところの倉庫に保管してもらいました。
最初、山ちゃんに会いに事務所へ寄ったのですが、知らない顔の若い人ばかりでどうしようと思ってしまいました。緊張するし、クーラーの室外機の音がうるさく何を言っているのか聞き取りにくく、困りました。きっとあやしい人が来たと思われたんだろうなと思います。(事務所の皆さん突然お邪魔してごめんなさい!)
しばらくして、山ちゃんから電話で「倉庫にいるので直接来て」と言われ倉庫へ荷物を預けに行った次第です。助かりました。

ゲッキツ
今年、3回目の開花です。初夏から秋まで本当によく咲いてくれます。
季節が変わってもいい香りは変わりません。
最初は初夏の香りがしたのに、今は秋の香りです。同じ花で、同じ香りだとは思いますが、不思議ですね。
JAに預けてあった、肥料と種まき用の培土を引き取って、山ちゃんのところの倉庫に保管してもらいました。
最初、山ちゃんに会いに事務所へ寄ったのですが、知らない顔の若い人ばかりでどうしようと思ってしまいました。緊張するし、クーラーの室外機の音がうるさく何を言っているのか聞き取りにくく、困りました。きっとあやしい人が来たと思われたんだろうなと思います。(事務所の皆さん突然お邪魔してごめんなさい!)
しばらくして、山ちゃんから電話で「倉庫にいるので直接来て」と言われ倉庫へ荷物を預けに行った次第です。助かりました。

ゲッキツ
今年、3回目の開花です。初夏から秋まで本当によく咲いてくれます。
季節が変わってもいい香りは変わりません。
最初は初夏の香りがしたのに、今は秋の香りです。同じ花で、同じ香りだとは思いますが、不思議ですね。
今日は、実家で頼まれて、集荷用のコンテナをJAの選果場へもらいに行ってきました。
今年は、裏年でどれくらい出荷できるかはわかりませんが、いよいよ秋本番です。

早出し用の極早生みかん
皮は青いですがおいしく食べられます。

コリウス
今年は、コリウスをかなり多く取り入れました。葉色がバラエティに富み面白いと思います。
何といっても夏に強く、挿し芽も簡単で、育てやすいのがいいです。こまめに摘心すれば、色々な形を作ることもできます。
何種類か我が家のコリウスを紹介します。







葉色は、まだまだありますが、一部を紹介ということで。
今年は、裏年でどれくらい出荷できるかはわかりませんが、いよいよ秋本番です。

早出し用の極早生みかん
皮は青いですがおいしく食べられます。

コリウス
今年は、コリウスをかなり多く取り入れました。葉色がバラエティに富み面白いと思います。
何といっても夏に強く、挿し芽も簡単で、育てやすいのがいいです。こまめに摘心すれば、色々な形を作ることもできます。
何種類か我が家のコリウスを紹介します。







葉色は、まだまだありますが、一部を紹介ということで。
台風が来るというので、家中の雨戸を閉めて寝たため、いつもなら明るくなって来ると眼が覚めていたのに、暗いままだったので、朝が来たことに気がつきませんでした。
時計を見たら、9時30分を回っていました。
愛犬もお腹をすかせていたのか、早く食事にしてくれと鳴いていました。
こんなに寝たのは久し振りです。いつもより4時間近く余分に寝てしまいました。おかげで体調はすこぶるいいです。(腰の痛いのは別ですが)

バーベナ・ロングラン
栽培講座で種を蒔いたんだと思います。放りっぱなしですが、冬越しをして、毎年咲いてくれます。いい加減に植え替えをしないと枯れてしまうかもしれません。
夏にはブルー系の花はいいですよね。
時計を見たら、9時30分を回っていました。
愛犬もお腹をすかせていたのか、早く食事にしてくれと鳴いていました。
こんなに寝たのは久し振りです。いつもより4時間近く余分に寝てしまいました。おかげで体調はすこぶるいいです。(腰の痛いのは別ですが)

バーベナ・ロングラン
栽培講座で種を蒔いたんだと思います。放りっぱなしですが、冬越しをして、毎年咲いてくれます。いい加減に植え替えをしないと枯れてしまうかもしれません。
夏にはブルー系の花はいいですよね。
13号台風の影響で、JRは朝から止まったみたいで、午前中に国道も通行止めになってしまいました。毎度のことながら、陸の孤島状態です。
近所の方が亡くなって、今日は、午後からお葬式だったのですが、帰る時は土砂降りで、傘はさしたのですが濡れねずみになってしまいました。
でも、思ったより雨も降っていませんし(量としてはかなりの量だと思います)風の影響もほとんどといっていいほどありませんでした。
鉢はかなりひっくり返ったりして、土がこぼれていますので、晴れたら道路も含めて掃除をしないといけません。

ローズマリー
少し涼しくなったのか、花が咲き始めました。
挿し木して鉢植えにしているのであまりあばれていませんが、地植えしたものは大暴れしています。
近所の方が亡くなって、今日は、午後からお葬式だったのですが、帰る時は土砂降りで、傘はさしたのですが濡れねずみになってしまいました。
でも、思ったより雨も降っていませんし(量としてはかなりの量だと思います)風の影響もほとんどといっていいほどありませんでした。
鉢はかなりひっくり返ったりして、土がこぼれていますので、晴れたら道路も含めて掃除をしないといけません。

ローズマリー
少し涼しくなったのか、花が咲き始めました。
挿し木して鉢植えにしているのであまりあばれていませんが、地植えしたものは大暴れしています。
パワーポイントで、挿し木に関する講習会用の資料を作りました。
今までものは、色々な植物についての挿し木全般についてのものでしたが、今回はクロトンに突出したものです。
クロトンの挿し木の最初から最後までの記録を残してあったので、今回クロトンを主役にしたものを作ってみました。結構説明には時間がかかりそうですが、面白いものができたと思っています。
何かの機会に使って見たいと思っています。

シクラメンの苗
昨年の秋に種を蒔きました。先週植え替えました。葉の多いものは年明けには咲くと思いますが、少ないものは、春まで待たないと花は見ることができません。下手すると来年の冬になるかも・・・
27日にはこんな苗を持っていけたらいいなあと考えています。
今までものは、色々な植物についての挿し木全般についてのものでしたが、今回はクロトンに突出したものです。
クロトンの挿し木の最初から最後までの記録を残してあったので、今回クロトンを主役にしたものを作ってみました。結構説明には時間がかかりそうですが、面白いものができたと思っています。
何かの機会に使って見たいと思っています。

シクラメンの苗
昨年の秋に種を蒔きました。先週植え替えました。葉の多いものは年明けには咲くと思いますが、少ないものは、春まで待たないと花は見ることができません。下手すると来年の冬になるかも・・・
27日にはこんな苗を持っていけたらいいなあと考えています。
20日(土)に予定していた、種まきは台風が直撃しそうなので、1週間延ばすことにしました。
雨も降り始めたらしゃれにならないことがあり、どんなことが起きるかわからないためです。(種まき培土も雨の中配達してもらっても、湿ってしまうし、道路が通行止めになる可能性も否定できません。)
今日電話とはがきで連絡しました。みなさん、来週よろしくお願いします。
葉が枯れ始めたものもありますが、シクラメンの苗を教材としてもって行くつもりです。春くらいには花も何とかなるのではと思います。

鉾葉クロトン
今年7月6日に水挿しをして、8月31日に定植したものです。
結構さまになってきました。株をひっぱても動きません。根がちゃんと張ってきたようです。
この株も来年、どこかのお宅にお嫁入りするか、再来年の親木となるかわかりませんが、とりあえず我が家で冬を越す予定です。
雨も降り始めたらしゃれにならないことがあり、どんなことが起きるかわからないためです。(種まき培土も雨の中配達してもらっても、湿ってしまうし、道路が通行止めになる可能性も否定できません。)
今日電話とはがきで連絡しました。みなさん、来週よろしくお願いします。
葉が枯れ始めたものもありますが、シクラメンの苗を教材としてもって行くつもりです。春くらいには花も何とかなるのではと思います。

鉾葉クロトン
今年7月6日に水挿しをして、8月31日に定植したものです。
結構さまになってきました。株をひっぱても動きません。根がちゃんと張ってきたようです。
この株も来年、どこかのお宅にお嫁入りするか、再来年の親木となるかわかりませんが、とりあえず我が家で冬を越す予定です。
昨晩は腰が痛くて何度も眼が覚め、ゆっくり眠ることができませんでした。これは久し振りにやばいと感じるくらいでした。
午後も会議の予定が、午前中で終わったので、整体の先生のところへ電話をして、予約が取れたので午後から整体をしてもらいました。
少し楽になったような気がしますが、ゆっくり休むのが1番だといわれました。
確か、半年くらい前にも外科のお医者さんに同じことを言われたような気がします。
あの時は、腰に痛み止めの注射を打ってしのぎましたが、今回はどうなることやら。
無理をしないように無理をしないとだめかもしれません。

ケイトウの花も色鮮やかになってきました。
毎年こぼれダネで、どこかの鉢から顔を出します。(まるで、寄せ植をしたような感じになっています)
午後も会議の予定が、午前中で終わったので、整体の先生のところへ電話をして、予約が取れたので午後から整体をしてもらいました。
少し楽になったような気がしますが、ゆっくり休むのが1番だといわれました。
確か、半年くらい前にも外科のお医者さんに同じことを言われたような気がします。
あの時は、腰に痛み止めの注射を打ってしのぎましたが、今回はどうなることやら。
無理をしないように無理をしないとだめかもしれません。

ケイトウの花も色鮮やかになってきました。
毎年こぼれダネで、どこかの鉢から顔を出します。(まるで、寄せ植をしたような感じになっています)
昨日、水あげしておいた挿し穂を朝から挿し木をしました。
朝から2時頃まで昼食もとらずでしたが、時間はあっという間に過ぎていきました。
本当はもっと続けたかったのですが、雨が降り始め、やむなく作業を取りやめました。
シクラメンの苗の植え替えも少しだけしかできませんでした。ポット植えが相当残っています。(少し恐怖です、ポットにすれば何百ポットになるか、全部植え替えるわけではありませんが・・・生育の悪いものは処理してしまいますから)
20日の種まきのときに、参加者のお土産用に1トレーくらい持っていこうと思います。
9月に入ってからの暑さで、葉がかなり落ちてしまいましたが、みなさん何とかするでしょう。(台風が心配です)

我が家の今日の庭
ルコー草があばれまわっています。
種を蒔いたわけでもなく、こぼれダネで毎年どこからでも芽を出してきます。

雨の日に撮ったヒビスカスの写真を昨日アップしましたが、今朝、朝日の中で見た花があまりにきれいだったので、再度アップします。
はじらいを 長月にみる 朝の風 (おそまつですが、花を見て、おもわず浮かびましたので)
朝から2時頃まで昼食もとらずでしたが、時間はあっという間に過ぎていきました。
本当はもっと続けたかったのですが、雨が降り始め、やむなく作業を取りやめました。
シクラメンの苗の植え替えも少しだけしかできませんでした。ポット植えが相当残っています。(少し恐怖です、ポットにすれば何百ポットになるか、全部植え替えるわけではありませんが・・・生育の悪いものは処理してしまいますから)
20日の種まきのときに、参加者のお土産用に1トレーくらい持っていこうと思います。
9月に入ってからの暑さで、葉がかなり落ちてしまいましたが、みなさん何とかするでしょう。(台風が心配です)

我が家の今日の庭
ルコー草があばれまわっています。
種を蒔いたわけでもなく、こぼれダネで毎年どこからでも芽を出してきます。

雨の日に撮ったヒビスカスの写真を昨日アップしましたが、今朝、朝日の中で見た花があまりにきれいだったので、再度アップします。
はじらいを 長月にみる 朝の風 (おそまつですが、花を見て、おもわず浮かびましたので)

(手振れしました)
今日は、仲秋の名月で、私の住んでいるところでは、夕方から子供たちが「たばらしてえ?」といいながら、玄関先に置いてあるお菓子をもらっていきます。
小さな子供の手を引いてお母さんやお父さんも一緒に回ったり、友達同士で自転車で回ったりと色々です。
たくさんの家を回る子供はゴミ袋いっぱい持って帰ったりします。
ずいぶん前ですが、うちの子供たちもいっぱい持って帰ってきていたのを憶えています。
夕方、犬の散歩で歩いていると、近所の男の子(小1くらい)に「たばらしてまわらんの?」と聞かれてしまいました。思わず苦笑いです。

ヒビスカス・ディスコベル
こんな色の花も咲きました。もう1株違う色の花が咲きそうです。咲いたら紹介します。
久し振りに、仕上げ摘果をするつもりで、みかん畑に行ってきました。
今年のみかんは、裏年であまりなっていません。先日までの雨でもっとみかんが裂果しているかと思ったのですが、そうでもなかったです。ただ、デコポンだけが妙に裂果していてちょっとやばいと思いました。
それと、デコポンと晩白柚に花がかなり咲き始めていて、一応花と蕾は全部ちぎってきました。
気候が少しおかしいのでしょうか。

9月10日の蕾が開いたらこのような花が咲きました。
ヒビスカス・ディスコベル
花色は何色かあるようです。苗はたくさんできたのですが、植え遅れたこともあり、あまり定植せずに、苗を捨ててしまったのは失敗だったと思いました。
こんなにでっかい(かなり花としては大きいです)花が咲くのだったら・・・いまさら悔やんでもしかたないのですが。
来年以降たくさん植えつけたいと思います。(種を蒔いたらの話しです)
今年のみかんは、裏年であまりなっていません。先日までの雨でもっとみかんが裂果しているかと思ったのですが、そうでもなかったです。ただ、デコポンだけが妙に裂果していてちょっとやばいと思いました。
それと、デコポンと晩白柚に花がかなり咲き始めていて、一応花と蕾は全部ちぎってきました。
気候が少しおかしいのでしょうか。

9月10日の蕾が開いたらこのような花が咲きました。
ヒビスカス・ディスコベル
花色は何色かあるようです。苗はたくさんできたのですが、植え遅れたこともあり、あまり定植せずに、苗を捨ててしまったのは失敗だったと思いました。
こんなにでっかい(かなり花としては大きいです)花が咲くのだったら・・・いまさら悔やんでもしかたないのですが。
来年以降たくさん植えつけたいと思います。(種を蒔いたらの話しです)
親戚のおじさんのところから新米が届きました。(笑顔)
玄米なので精米してから出ないと食べられませんが、もう少ししたら新米が食べられそうです。
朝夕の気温のせいか、今朝から喉が痛く、持病の腰痛も出てきて少しつらい1日を過ごしました。
明日からの3連休は、あまり動けないかもしれません。できれば、挿し木をしたいと思っているのですが、体調と相談です。

矮性のカンナ
ずいぶん前に種を蒔いたものです。何とかこの1鉢だけ残りました。草丈は30cmあるかないかです。
鉢植えなのでどこへでも飾れて面白いと思います。カタログで種を探しているのですが、見つかりません。
玄米なので精米してから出ないと食べられませんが、もう少ししたら新米が食べられそうです。
朝夕の気温のせいか、今朝から喉が痛く、持病の腰痛も出てきて少しつらい1日を過ごしました。
明日からの3連休は、あまり動けないかもしれません。できれば、挿し木をしたいと思っているのですが、体調と相談です。

矮性のカンナ
ずいぶん前に種を蒔いたものです。何とかこの1鉢だけ残りました。草丈は30cmあるかないかです。
鉢植えなのでどこへでも飾れて面白いと思います。カタログで種を探しているのですが、見つかりません。
会議場は閉め切りで、風は抜けず、スーツにネクタイ着用だったので、暑くて暑くて、参りました。
途中で、上司が上着を脱いでもいいぞの一声にみんなが救われました。
それでも暑いことには変わりませんでしたが・・・・明日は直っているのでしょうか?心配です。

この花は何でしょうか?
これがわかる人は、相当です。(何が?)
答えは、明日以降になります。花は意外に大きいです。
途中で、上司が上着を脱いでもいいぞの一声にみんなが救われました。
それでも暑いことには変わりませんでしたが・・・・明日は直っているのでしょうか?心配です。

この花は何でしょうか?
これがわかる人は、相当です。(何が?)
答えは、明日以降になります。花は意外に大きいです。
今日仕事から帰って、外の水瓶を覗いてみたら、朝元気だったランチュウが2匹真っ白になって浮いていました。気温が高くて水温が上がりすぎたのかもしれません。本当にかわいそうなことをしました。
玄関の水槽のランチュウは元気に泳いでいました。死んだ2匹も玄関の水槽に入れてあげればよかったと思います。

元気に泳ぐランチュウ1号です。正式な名前はまだ付けていません。
朝夕涼しくなってきたので、花たちも少し元気になってきました。

真夏から咲いているブルーデージー
ただし、花弁の数が通常よりすこし少ない。もう少し涼しくならないと正常な花にはならないのかもしれません。
ちなみに正常に咲くと

同じ株の花なのですが、昨年12月に撮影したものです。明らかに違うのがわかると思います。
本来咲くべきときに咲く花にはかなわないですね。
玄関の水槽のランチュウは元気に泳いでいました。死んだ2匹も玄関の水槽に入れてあげればよかったと思います。

元気に泳ぐランチュウ1号です。正式な名前はまだ付けていません。
朝夕涼しくなってきたので、花たちも少し元気になってきました。

真夏から咲いているブルーデージー
ただし、花弁の数が通常よりすこし少ない。もう少し涼しくならないと正常な花にはならないのかもしれません。
ちなみに正常に咲くと

同じ株の花なのですが、昨年12月に撮影したものです。明らかに違うのがわかると思います。
本来咲くべきときに咲く花にはかなわないですね。
今日は、真夏を思い出させてくれるような暑い1日となりました。
熊野では珍しいミンミンゼミの鳴き声が9月には行ってから聞くことができました。
今の季節になるとさすがに見かけませんが、クマゼミはそこらじゅうで見かけました。
ミンミンゼミは本当に珍しいです。信州にいた頃はセミといえば、ミンミンゼミばっかりでした。
夜になると、9月の風はここちよく、コオロギや鈴虫の合唱が聞こえます。
我が家の蘭(シェルティ)は時折、虫にむかって吠えています。

シュウメイギク・ホイールウインド
白の八重咲きのシュウメイギクです。咲きはじめなので、少し小振りできれいに開いていませんが、秋を知らせてくれる、毎年咲いてくれる私の好きな花のひとつです。
きれいに開いたときに、もう一度アップできればと思っています。
熊野では珍しいミンミンゼミの鳴き声が9月には行ってから聞くことができました。
今の季節になるとさすがに見かけませんが、クマゼミはそこらじゅうで見かけました。
ミンミンゼミは本当に珍しいです。信州にいた頃はセミといえば、ミンミンゼミばっかりでした。
夜になると、9月の風はここちよく、コオロギや鈴虫の合唱が聞こえます。
我が家の蘭(シェルティ)は時折、虫にむかって吠えています。

シュウメイギク・ホイールウインド
白の八重咲きのシュウメイギクです。咲きはじめなので、少し小振りできれいに開いていませんが、秋を知らせてくれる、毎年咲いてくれる私の好きな花のひとつです。
きれいに開いたときに、もう一度アップできればと思っています。
せっかくいい天気で、何でもできそうな日曜日。
こんなときに限って、ヘルニアが悪さをします
動こうと思えば動けますが、あとが怖くて怠惰に1日を過ごしています。
一生付き合っていかなければならないので、家族にいやな顔をされても休むときは休むことにしました。(いやな顔はされていません。汗・・・)
気にはなっていた、ホームページの花写真の追加はできました。(手当たり次第に写真を撮るのはいいのですが、整理が大変ですよね。)

ソラナム・バリエガータ
何度かアップしている花です。本当によく咲き続けてくれます。
花を見るとナス科というのが納得できますね。
こんなときに限って、ヘルニアが悪さをします
動こうと思えば動けますが、あとが怖くて怠惰に1日を過ごしています。
一生付き合っていかなければならないので、家族にいやな顔をされても休むときは休むことにしました。(いやな顔はされていません。汗・・・)
気にはなっていた、ホームページの花写真の追加はできました。(手当たり次第に写真を撮るのはいいのですが、整理が大変ですよね。)

ソラナム・バリエガータ
何度かアップしている花です。本当によく咲き続けてくれます。
花を見るとナス科というのが納得できますね。
今日は、母が手術したため、あまり動くことができないので、畑で刈った草の整理と残りの草刈をしました。
草を摘んでいるとき、太ったゴキブリがいるなと思ったら、エンマコオロギでした。
でかすぎて、コオロギには見えませんでした。おまけに、跳ばずに、走って逃げていきました。
どれだけ追いかけても跳びませんでした。ひとりで大笑いしてしまいました。
メタボのコオロギがいるのをはじめて知りました。ちっとは、やせればいいのに・・・

ポーチュラカ
本当に暑い夏、乾燥にも強くよく咲いてくれました。しばらく咲き続けてくれると思います。
夕方、ナイトガーデンへ行ってきました。
山ちゃんが、ヒマワリを畑で堆肥用にくだいてくれていました。本当にありがとうございました。

8月18日のヒマワリ
これが、機械の力。すごいものですね。

このとおり、ヒマワリが木っ端微塵となっています。しばらくこのままにして、トラクターで耕起して、それから春花壇の準備です。
草を摘んでいるとき、太ったゴキブリがいるなと思ったら、エンマコオロギでした。
でかすぎて、コオロギには見えませんでした。おまけに、跳ばずに、走って逃げていきました。
どれだけ追いかけても跳びませんでした。ひとりで大笑いしてしまいました。
メタボのコオロギがいるのをはじめて知りました。ちっとは、やせればいいのに・・・

ポーチュラカ
本当に暑い夏、乾燥にも強くよく咲いてくれました。しばらく咲き続けてくれると思います。
夕方、ナイトガーデンへ行ってきました。
山ちゃんが、ヒマワリを畑で堆肥用にくだいてくれていました。本当にありがとうございました。

8月18日のヒマワリ
これが、機械の力。すごいものですね。

このとおり、ヒマワリが木っ端微塵となっています。しばらくこのままにして、トラクターで耕起して、それから春花壇の準備です。
今夜もブログを書いている最中に雨です。
何でなんでしょうかねえ。行事をするときは、結構天気がいいのですが・・・

パニカム
スモークグラスとも呼ばれます。
毎年どこかで、こぼれダネが芽を出します。ほんわかして好きな花なんですが、種を採ろうと思っていると毎年、母が雑草だと思って引いてしまいます。
今年はちゃんと種を採ろうと思っていますが、どうなることやら。
母曰く「あれは絶対雑草だから」
どれだけ説明してもわかってくれようとはしません。わからないんだと思います。母にとっては、花はきれいな色をしたものを指すんでしょう。
何でなんでしょうかねえ。行事をするときは、結構天気がいいのですが・・・

パニカム
スモークグラスとも呼ばれます。
毎年どこかで、こぼれダネが芽を出します。ほんわかして好きな花なんですが、種を採ろうと思っていると毎年、母が雑草だと思って引いてしまいます。
今年はちゃんと種を採ろうと思っていますが、どうなることやら。
母曰く「あれは絶対雑草だから」
どれだけ説明してもわかってくれようとはしません。わからないんだと思います。母にとっては、花はきれいな色をしたものを指すんでしょう。
今日は朝から快晴と思っていたら、午後から曇りだして、この時間になって雨が降り出しました。
あまり降り続くような、感じはありませんが、稲刈りがまだの農家の方には申し訳ありませんが、明日の朝、水やりをしなくてもいいので少し嬉しいです。
今日は少し嬉しいことがありました。研修の宿題に合格しました。不合格だと、合格するまで延々と先生とのやり取りが続くため、合格の通知が来て朝から気分がよかったです。(この年になって、子供のような感覚になってしまいました)

キャットウイスカー 正式名はOrthosiphon aristatus
日向から半日陰で育てることができます。
かなり丈夫な花ですが、寒さには弱いので、冬は室内で過ごさせたほう安全です。
秋の終わり頃まで花を咲かせます。今、挿し芽をすれば来年用の苗ができそうな気がします。
近々やってみようと思っています。
あまり降り続くような、感じはありませんが、稲刈りがまだの農家の方には申し訳ありませんが、明日の朝、水やりをしなくてもいいので少し嬉しいです。
今日は少し嬉しいことがありました。研修の宿題に合格しました。不合格だと、合格するまで延々と先生とのやり取りが続くため、合格の通知が来て朝から気分がよかったです。(この年になって、子供のような感覚になってしまいました)

キャットウイスカー 正式名はOrthosiphon aristatus
日向から半日陰で育てることができます。
かなり丈夫な花ですが、寒さには弱いので、冬は室内で過ごさせたほう安全です。
秋の終わり頃まで花を咲かせます。今、挿し芽をすれば来年用の苗ができそうな気がします。
近々やってみようと思っています。
朝晴れていたので、久し振りに原チャリで仕事へ出かけたのですが、午後から雨が降り出しやばいことになってしまいました。
しかし、日ごろの行いがいいのでしょうか(?)帰宅時間には雨もやみました。一目散に帰宅し、温室の温度をチェックしていたらまた雨が降り出しました。(お天気さんありがとう)
愛犬の散歩の時には、小降りとなりあまり濡れずにすみました。こんなこともあるのですねえ。
これだけ雨が降ると、病気もなく元気だったニチニチソウもエキ病がでてきて、かなりやばい状況になってきています。高温になってこの多湿ではどうしようもありません。
日曜日に、ペチュニアの切り戻しをしておいたので、これは正解だったような気がします。

今年種を蒔いて育てているペチュニアです。
株があばれだし、このままでは先のほうにしか花が咲かなくなってしまいます。

このように切り戻しを行いました。(もう少し切ってもよかったのですが早く咲かせたくてこれくらいにしました)
1週間したらカリ分の多い液肥を規定倍率に薄めて与えます。翌週にも同様に与えて下さい。
それで、1ヵ月後には、またこんもりした株となり咲いてくれます。
まだ切り戻していない方は、まだ間に合います。
しかし、日ごろの行いがいいのでしょうか(?)帰宅時間には雨もやみました。一目散に帰宅し、温室の温度をチェックしていたらまた雨が降り出しました。(お天気さんありがとう)
愛犬の散歩の時には、小降りとなりあまり濡れずにすみました。こんなこともあるのですねえ。
これだけ雨が降ると、病気もなく元気だったニチニチソウもエキ病がでてきて、かなりやばい状況になってきています。高温になってこの多湿ではどうしようもありません。
日曜日に、ペチュニアの切り戻しをしておいたので、これは正解だったような気がします。

今年種を蒔いて育てているペチュニアです。
株があばれだし、このままでは先のほうにしか花が咲かなくなってしまいます。

このように切り戻しを行いました。(もう少し切ってもよかったのですが早く咲かせたくてこれくらいにしました)
1週間したらカリ分の多い液肥を規定倍率に薄めて与えます。翌週にも同様に与えて下さい。
それで、1ヵ月後には、またこんもりした株となり咲いてくれます。
まだ切り戻していない方は、まだ間に合います。
今朝は、曇っていて、午前中に雨が降り出したので、このままずっと降るのかと思ったら、午前中から天候が回復し、暑い暑い一日となりました。
お昼喫茶店で、カキ氷を食べてしまいました。そのまま結局温度はあまり下がらず、今もかなり暑いです。扇風機の風が何故か温かいのは気のせいではないような気がします。
今日は、お昼からヤマチャンのところで、ヒマワリの種を搾ることとなったため、見学に行ってきました。ヒマワリ油はあっさりであまり味がしません。搾った種のわりに量ができません。ひまわり80本で230gの容器1本分だそうです。(どひぇ?)
遊休農地対策の一助になればいいなあと思っています。
油採りではなく、堆肥作物としてですが。ついでにちょこっと油で何かできればと、考えています。

シュウメイギク・セプテンバーチャーム
先日蕾の写真をアップしましたが、たった1輪ですが、あの蕾が花を開きました。
もう少し涼しくなってから花開くかと思いましたが、こおろぎの声につられて咲いてしまったのかもしれません。
花にも少しあわ天坊がいるのかなあ。
お昼喫茶店で、カキ氷を食べてしまいました。そのまま結局温度はあまり下がらず、今もかなり暑いです。扇風機の風が何故か温かいのは気のせいではないような気がします。
今日は、お昼からヤマチャンのところで、ヒマワリの種を搾ることとなったため、見学に行ってきました。ヒマワリ油はあっさりであまり味がしません。搾った種のわりに量ができません。ひまわり80本で230gの容器1本分だそうです。(どひぇ?)
遊休農地対策の一助になればいいなあと思っています。
油採りではなく、堆肥作物としてですが。ついでにちょこっと油で何かできればと、考えています。

シュウメイギク・セプテンバーチャーム
先日蕾の写真をアップしましたが、たった1輪ですが、あの蕾が花を開きました。
もう少し涼しくなってから花開くかと思いましたが、こおろぎの声につられて咲いてしまったのかもしれません。
花にも少しあわ天坊がいるのかなあ。
朝から雨だったので、今日も1日こんな天気なのかと思っていたら午後からはお日様も出てきて残暑厳しい1日となりました。
最近雨が多く、朝夕涼しくなってきていたので秋はすぐそこにきているような気になっていましたが、かなり甘かったと痛感しています。
まだ、9月入ったばっかりですもんね。そうそう秋らしくなんかならないですよね。
前にも書きましたが、それでも朝夕ずいぶん涼しくなってきたので、花色は冴えてきているのも事実です。
花が花色で、季節を教えてくれます。

サルビア
暑い時期は、この赤い色が白っぽく抜けたような色になっていましたが、やっと本来の色に近づいてきました。
もう少しすれば、もっと紅を差すと思います。楽しみです。
花色の深さが、熊野を離れた子供たちに里の秋を届けてくれればと思います。
最近雨が多く、朝夕涼しくなってきていたので秋はすぐそこにきているような気になっていましたが、かなり甘かったと痛感しています。
まだ、9月入ったばっかりですもんね。そうそう秋らしくなんかならないですよね。
前にも書きましたが、それでも朝夕ずいぶん涼しくなってきたので、花色は冴えてきているのも事実です。
花が花色で、季節を教えてくれます。

サルビア
暑い時期は、この赤い色が白っぽく抜けたような色になっていましたが、やっと本来の色に近づいてきました。
もう少しすれば、もっと紅を差すと思います。楽しみです。
花色の深さが、熊野を離れた子供たちに里の秋を届けてくれればと思います。
| ホーム |