fc2ブログ
私の住んでいる熊野市を中心に、我が家で咲く花や周りで咲く花、畑で取れる作物等を通して、植物のかかわりを紹介します。 管理人の知らない情報、面白い情報があればコメントを通して教えてください。

ビオラ2
今日は久し振りに、買い物に出かけました。

朝、暗いうちは曇っていましたが、家を出発して途中、お日様を覗くこともできましたが、雲が厚くなり、津に着き、9時過ぎくらいからポツポツ雨が落ち始めました。

本降りと言うほど降りませんでしたが、外を歩くのには傘は必要でした。

昼食を終え、午後の買い物を済ませた頃には雨があまり降っていなかったのですが、熊野に近づくにつれ雨脚が強くなり、帰ってきたら本降りでした。

おかげで、水やりの心配をしなくてよかったので、ほっとしています。

津で今回もケンタッキーフライドチキンを買ったのですが、

店員の女の方が、多分マニュアルどおりだと思いますが、声は小さい、棒読み、活舌が悪いので、

「いらっしゃいませ。」くらいしかわかりませんでした.

途中「はあ?」と聞きなおすのですが、さっぱりわかりません。

とりあえず、品物と数が合っていたので良しとしました。

あんなので、大丈夫なのかと思ってしたら、私の次に来た人は

「え?何っていったの?、え。何?」の繰り返し。思わず、後ろを向いて笑ってしまいました。

私だけじゃなかったみたいで、仲間がいてほっとしましたが、町の人はみんな何を言っているのか、わかるのかなあ?

田舎ものには、さっぱりわからないマニュアル対応でした。

ビオラ
ビオラ  涼しげです。

「勝手に花言葉」

別れが悲しいのではなく、そうなったことが悲しいのです
スポンサーサイト




ビオラ
久々、朝の霜です。

少し寝坊をしましたが、散歩をしていると風は冷たく、日陰のところには霜がまだ残っていました。

しかし、今日は、晴れて、暖かな昼間となりました。と言うより、暑いくらいでした。

Tシャツとトレーナーで日中は過ごしました。

残っていたプラグ苗のポット植えとシレネ、サイネリア、ダイアンサスを少し定植しました。

夕方からは、3月に行う、寄せ植え教室とまちづくり事業で植える花木の搬入打ち合わせを行い、今帰宅しました。

1日中ばたばたして疲れましたが、充実した1日でした。

昨日、風呂を上がったのが11時前でした。

その少し前に友人との夕食会から帰ってきたらしく、コーヒーを飲みながらお菓子を食べていました。

そこで、

「今、食事してきたんと違うんか?」

「お菓子は食べてないから。」

「?」意味がわからん。別腹?

ビオラ
ビオラ  今から5月まで咲き続けてくれます。

「勝手に花言葉」

あなたの恋は、ひかえめで私に思いは届かない

ハイビスカス
散歩の時に我が家から海に向かって見える灯りが今日は少ない。

海の茜色も今日は少し色が薄い。

少し肌寒い中、1番列車と2番列車の音を聞きながら朝の散歩を終えました。

昨日、雨が降っていたので気にも留めていなかったのですが、めだかの水槽の上のプリムラ・ポリアンサには雨がかからなかったようで、水切れでぐったりしているのに気がつきました。

あわてて、水をやりました、夕方には見事に復活していて、一安心しましたが、こんなことを続けているとだめにしてしまいそうです。

明日は、少しでも定植できればと考えていますが、体調が少し・・・

それでも、気合を入れて頑張りますか!

朝、天気予報を聞いていて、洗面所から声が

「今日、雪降ってくるん?」

「?・・どこの話?」

「今、テレビから聞こえたけど。」

「日本海側って言っとたけど。」

「何て?」

「日本海側やってば。今、こっち晴れとるし。」

「何が?」

これも会話か。

ハイビスカス ローゼル種
ハイビスカス ローゼルの種   ランの館で見つけました。名前を聞いいたのですが、ボランティアの方ではわからず、職員の方が2人来て教えてくださいました。が、2人の言う名前が少し違い、帰ってからネットで検索しました。

「勝手に花言葉」

いたずらが過ぎ、石になった妖精のあなたはきっと生まれ変わり

リーガーズベゴニア6
未明からの雨で、最低気温11℃と暖かい朝になりました。

朝の散歩から出勤する頃まではぽつぽつといった感じで降っていましたが、途中から予想外の1週間ぶりの本降りになりました。

午後からは、その雨も上がり曇り空のまま夜を迎えました。

雨のお陰で、水やりからは解放され、気楽な朝となりました。

鉢植えのクリスマスローズの花も終わり、動かそうとしたら、株元に子苗がいっぱい芽を出していました。

どんな色が咲くかはわかりませんが、大事に育ててみようと思います。(知らない間に、よそにもらわれていくかも)

夜、あるお願いをしたら

「誰にいやるんな!」(誰に言っているんですかのきつい言い方かな?)

「・・・」自分でしました。

リーガーズベゴニア
リーガーズベゴニア  鮮やかな朱色の花です。

「勝手に花言葉」

わたしにとって、巡り合った生涯一度の恋

リーガーズベゴニア5
最低気温が昨日より低いはずなのに、それほど冷たく感じませんでした。

風も吹かず、波の音も聞こえない、静かな朝となりました。

竹薮のどこかで鳥の鳴き声が、雉のような声ですがよくわかりません。

外の苗に水やりをしようと花壇をよく見ると、霜柱がたっていたので、出勤前に水やりをしましたので、時間に追われバタバタしました。

お昼休み久し振りに、外を歩きました。川を渡る風は少し冷たく感じましたが、それほど寒くはなく、気持ちがよかったですよ。

今朝の話

食事が終わり、皿をシンクに入れるのが遅くなりました。

「これ、お願い。」

返ってきた返事は

「あばえんなえ!(甘えるなという意味の熊野の標準語)」

「・・・」

リーガーズベゴニア
リーガーズベゴニア  白にピンクの覆輪がきれいです。

「勝手に花言葉」

疑いやためらいはあなたの心を惑わせる、自分の気持ちに正直に

リーガーズベゴニア4
今日は、少し早起きをして朝の散歩をしました。

星は出ていましたが、月は見えませんでした。

暗がりの中でも、蘭(シェトランドシープドッグ)と鈴夢(パピヨン)は元気です。

静まり返った中を散歩していると、みかん畑にまかれた堆肥の香りが、昼間の農作業の名残を教えてくれます。

1番列車には、まだ少し早い時間でしたので、新聞配達の方とも今朝は出会うことはありませんでした。

朝の空間と時間を独り占めしたようで、気持ちのいい朝となりました。

家に帰って、温度計を見ると5.5℃。それほど寒くもなく、昼間もそれなりに暖かく、過ごしやすかったです。

ただ、昨日あたりから体調が・・・。夕方になると微熱が出ます。帰宅恐怖症なのでしょうか?そんなことは決してありませんが、本調子でないことは確かです。

休みに、動きすぎるのもよくないのですが、こればっかりはどうしようもありませんね。

夕食時、

「にんじんジュース、体にええんやって!」

「それで買ってきたんか?」

「そう、父さんが飲み始めて、体調良くなってきたんやって。」

「それは、いい事を聞いたわ。」

コップに手を伸ばそうとしたら

「あんたに飲んでもいいって言ってないで!」

「・・・・」

後から、私の分も出てきましたけどね。

リーガーズベゴニア
リーガーズベゴニア  表現が難しい色合いです。私はどう表現したらいいか考え中です。

「勝手に花言葉」

愛してはいけない人を愛した時のやるせなさ

リーガーズベゴニア3
水平線が茜色に染まる、すぐ上を黒い雲が覆って、日の出は見ることができませんでしたが、出勤する頃には、晴れてきました。

午前中雲が厚くなり、お昼頃には降り出しそうな空模様でしたが、なんとか持ちこたえ、午後3時半頃からは、晴れ間が覗くようになりました。

気温はあまり上がりませんでしたが、それほど寒くもなく、過ごしやすい1日でした。

寄せ植えのアリッサムは花が終わり始め、切り戻しをしないと早く終わってしまいそうです。

先日テレビを見ていて

3人、(西郷隆盛、桂小五郎、坂本龍馬(写真))が結んだ同盟は、何と言うでしょうか?との問いに

「三国同盟!」

「それは、第1次、第2次世界大戦やんか。」

「三国同盟って、オランダ、ベルギー、ルクセンブルグのことやろ?」

「それは違うやろ!」

「それって、ベネデクトのことか。」

「名前はよく似とるけど、ベネルクス三国やで!」

我が日本の薩長同盟は何処に・・・・

リーガーズベゴニア
リーガーズベゴニア  上品なピンクです。

「勝手に花言葉」

一歩前進することで、違った世界が見えてくるのに

リーガーズベゴニア2
今日は朝から1日鉢の土ふるいをしました。

肩甲骨の横を何かが噛み付いているような感じがします。

重い鉢を持ったりしたこともあり、今日も足腰がたがたです。

まだ、残っていますが、とりあえず今までふるったコンテナに植えつけていきたいと思っています。

今日は、ブルーデージーとネメシアを試験的に植えてみました。

ネメシアは寒さで葉が赤くなってきています。陽の当たる軒下に置いてみました。

土ふるいは手を抜いたので、苗がかなり余ってくるかもしれません。

余れば、ナイトガーデンへ持っていこうと思います。(多分もう少しふるうとは思いますが)

今まで気がつきませんでしたが、3時半頃ふと空を見ると月が。

この時期、こんなに早くから月が見えていたんですね。

朝の寒さのわりに、昼間は暖かく、トレーナーで作業はできました。

夕方寒くなってきて、さすがにジャンバーを着ました。

作業中、暖かいこともあり喉が渇いてきました。

そういえ前に「コーラ買ってきといたから、飲めや!」といってくれていたのを思い出し、冷蔵庫を開けて探すのですが、どこにも見当たりません。

よくよく考えてみると、先日、買ってきた本人が、飲んでいる姿を見たような気がします。

私のためだけ、にわざわざ買ってきたのではない事に、今、気がつきました。

やっぱり喉が渇いたら自分で飲んでしまうものなのですね。

早く飲んでおけばよかった

念のため「コーラ飲んだ?」

「飲まんさかじゃ!」

リーガーズベゴニア
リーガーズベゴニア  この色は、部屋が明るくなります。

「勝手に花言葉」

誠実なあのひとの眼に映るあなたは、幸せなのに困り顔

リーガーズベゴニア
今日は、仕事も休みなので、明るくなってから散歩に出ました。

といっても、日の出前ではあるのですが。

暗くて気がつきませんでしたが、もう、芽がふくらんできている木があったりします。

午前中は、実家の畑の草刈に行ってきました。

段々畑なので、登るのにも一苦労です。みかんの木を避けながら、草刈機とオイルを持って、合羽の上着の両方のポケットにみかんを入れて登りました。

秋にも草を刈ってあったのと、大きなゴンパチの古株や雑木はなくなっているので、昨年とは景色は大違いでした。

1月でも緑の草は生えてくるんですね。ヨモギの新しい芽や寒さで赤くなったギシギシ、すすきの刈り残しなど結構刈るところは多かったです。

昨年植えたカスクロージュも根付いていましたが、何株かはイノシシに掘り起こされていました。

休憩の時みかんを食べたのですが、1回目は左のポケットの2個を食べました。2回目食べようとポケットに手を入れたら、草刈機で押しつぶされてジュースになっていました。

合羽がべとべとになってしまいました。大失敗です。

午前中いっぱい草刈をして帰ってきましたが、久し振りの草刈機で、午後は手が震えて仕事になりませんでした。

明日は、鉢の土ふるいと出来たらポット苗の定植ができたらと思っています。

庭で

「そこらに咲いてる、白い花持っていってもいい?」

「いいけど。」

よくみると私が大きなコンテナに植えたイオノプシジウムを抜こうとしています。

「それは、植えた苗やで。」

「ここにあったの、いくつかもう持っていったんやけど。」

「え、え?。それは勘弁して。こっちのネモフィラ持っていけや。」

「ネモフィラってどんな花やったっけ?」

「去年黒い花咲かせとったやつ。」

「あ、あ、エンジの花やね。」

「黒やってば。」

「黒い花なんかないって!」

「ペニーブラックっていう花なの、だから、黒!」

どうも聞き間違えたようで

「紅ブラックなら黒と違うやん!」

「・・・・」これは何を言ってもだめだ。

リーガーズベゴニア
リーガーズベゴニア  今の時期花屋さんに並んでいます。

「勝手に花言葉」

想いを込めたあなたの愛は、なにがあってもこわれない

カルセオラリア3
朝起きて、外へでてみましたが、思ったほどの冷え込みにはなっていませんでした。

空にはうっすら雲が流れていましたが、星はきれいに輝いていました。

毎日鳴いていたのかもしれません。気がつかなかったのですが、一番鳥がかなり長い間鳴いていました。

それにあわせて、犬の遠吠えも聞こえてきました。

我が家の蘭(シェットランドシープドッグ)と鈴夢(パピヨン)は何事もないかのように歩いてくれました。

昨日も、降ったりやんだりの天候だったので、朝の水やりは、軒下においてある苗の一部だけで済み、助かりました。

昼間は、昨日より気温が下がるとの予報でしたが、お日様のお陰で暖かい1日となりました。

元気に泳ぎ始めたので、半死にだったランチュウも元の水槽に戻しました。

それで、しばらく様子を見ようと思います。

アリッサム
元気に育つアリッサムのポット苗

昨晩、通夜から帰って食事のとき

「あれ、食べんと待ってくれたん?先に食べればよかったのに。」

「何で?」

「お腹すくやろと思って。(と言ってからテーブルをみると缶詰の食べかけが)さすがに、これを食べてしもたんや。」

「それだけのはずないのに!」

「・・・」それはそうだ。ご飯と一緒じゃなかったら缶詰は食べられそうもありませんから。

「夕飯作る時に、一口だけ食べただけやけどね。」

一食のことのようです。

カルセオラリア
カルセオラリア  朱色の一色はめずらしいかも。そうでもないのかなあ。

「勝手に花言葉」

朝日のきらめきにも似たあなたの瞳は、生きることの喜びを私に教えてくれる

トラックバックテーマ 第885回「好きな「詩」はありますか?」
 学生時代、といっても35年以上前の話ですが、あの頃「詩とメルヘン」を毎号購入して読んでいました。

 それも今は、ほとんど残っていませんが、増刊号の中でやなせたかし先生の「岬の春」に出会いました。

 学生時代の4年間海のない信州(今は私の第2の故郷となっています)で過ごしましたが、思うのはいつも碧い海でした。

 そして今、生まれたところに戻って、しみじみ「岬の春」を噛みしめています。

 本当に好きな詩は忘れないものだと感じています。(今でも口をついて出ます)

 白い灯台はないけれど詩の景色が今、ここにあります。

 ふるさとのあることが本当に幸せだと思っています。

  黒潮回廊と神々の古郷(くろしおかいろうとかみがみのふるさと)の熊野市より

カルセオラリア2
本当に1月かと疑ってしまうような本当に暖かい朝となりました。

我が家の最高最低温度計が指し示していたのは、13.5℃。

朝外に出た時には、星がちらほら雲間かのぞいていたのですが、戻って来る頃は、厚い雲に覆われ、雨もぱらぱら落ち始めました。

散歩の途中で、木下を歩いていたら、日頃の行いが悪いのでしょうか、その時だけ計ったように風が吹き、昨晩降って、葉に乗っていた雨露が降りかかってきました。

かなり濡れてしまいましたが、暖かいお陰で、何とか風もひかずに済んだようです。

お昼前くらいから風が強くなり、まるで台風のようでした。

空も曇ったままで、海も鉛色です。

潮騒は聞こえませんでしたので、波は静かだったのでしょう。

湿っていた堆肥を乾かすのに容器に入れて、外に出しっぱなしだったのを夕方気がつきました。

昨晩からの雨で、前よりひどい状況となってしまいました。

ただ、苗に水やりをしなくて済んだので、それはよかったのですが。どっか抜けているんですよねえ。

先日マーマレードを作ったのですが、

「作ったマーマレード食べなよ!」

「?(当然そのつもりですが)食べるわさ」

「食べた量は、ちゃんと言えや!」

「?!」(そういうことか)

カルセオラリア
カルセオラリア  昨日の花の色変わりです。

「勝手に花言葉」

おてんば娘のさるぐつわ

カルセオラリア
朝起きたときは、まだ星が見えていましたが、散歩から帰ったときは、上空は厚い雲に覆われていました。

東の空は、水平線に沿って雲が出ていたので、雲の向こうは、ほのかに紅をさしていましたが、暗いままでした。

午後からは変気が崩れるとの予報でしたが、お昼前から太陽が顔をのぞかせました。

夕方から予報どおり雨がぱらつき始めましたが、暖かい1日となりました。

この暖かさで、ポット苗も徐々に大きくなり始め、今のままトレーに入れておくと、葉が込み合ってきて徒長しそうなので、少しずつですが、他のトレーに苗を移動させています。

今年は、ことのほかキンギョソウとヤグルマギク、ロベリアの生育がよさそうです。

ヤグルマギク
ヤグルマギクのポット苗

植え遅れないようにとは思っていますが、時間が・・・

保育所の先生からのお話

3歳の園児が必死で遊んでいたのですが、帰る時間となったので

「は?い、おしまい。お片づけしようか。」

首を振って言った言葉が

「ムリ、むり、無理、ムリ!」

「え、え・・・・」となったそうです。

カルセオラリア
カルセオラリア  巾着草とも呼ばれます。背の高い種類を今、育苗中です。

「勝手に花言葉」

わかってほしい、私の心、私の思い

プリムラ・オブコニカ4
今日も小春日和。

外を歩くと気持ちがいいです。

朝の散歩の途中で、よその犬の散歩に出会ってしまいました。

案の定、蘭(シェットランドシープドッグ)が暴れて吠えまくりました。

運悪く、道の端に切った枝が積んであり、その上で飛び跳ねたものですから、お腹の下の辺りに、棘のついた小枝がいっぱいの枝が絡みついてしまいました。

必死で自分でとろうとしますが、引っ掛って取れません。

私が取ろうとすると、いやがって「ウ、ウ・・・」と牙をむいてきます。

家へ帰るのも一苦労でした。立ち止まっては、枝を引っ張り動こうとしません。

無理やり家へ連れ帰りましたが、帰ったら帰ったで自分で必死に枝を取ろうとしています。

たまりかねて、長い枝は、剪定ばさみで切り取りましたが、まだ。お腹の下に30cmくらいの枝が引っ掛っていました。

取るのに疲れておとなしくなったので、手を出して取ろうとしたら、噛みつかれてしまいました。

これは、無理とあきらめて、えさをやることにしました。

えさを必死で食べているので、ひょっとしたらこの隙に取れるのではと思い、そっとお腹の下に手を入れ、枝を触ったのですが、何も反応しません。

思い切って、枝を引き剥がしましたが、何事もなかったのようにえさを食べていました。

食べ物には本当に弱いようです。まあ、どちらにとっても枝が取れてよかったです。

そんなことで、今日は朝からばたばたしました。

プリムラ・オブコニカ
プリムラ・オブコニカ  これは、色変わりしない赤い花です。

「勝手に花言葉」

出会うことのすばらしさに言葉がありません

プリムラ・オブコニカ3
朝の寒さも、陽が昇るにつれやわらぎ、小春日和の午後となりました。

風もそれほど強くなく、コートなしで過ごせました。

クリスマスベゴニアが昨日までの寒さで、かなり傷んでしまいました。

直接霜の当たる所には置いてはなかったのですが、、土が凍っていたりしたので、そのせいかもしれません。

何とか冬越しをさせて、挿し芽でふやしたいと思っているのですが、春を迎えさせてあげることが出来るのか、怪しくなってきてしまいました。

昨晩夕食を実家で食べた時

義母がたくあんを皿に取り分けたのですが、ちなみに、自分の分は箸で取った後

「あれ、ちゃんと切れてないわ」

そう言ったと思ったら、皿に残ったたくあんを手でちぎりはじめました。

「おかあさん、手でちぎるのは・・・」

「切れてないので食べにくいで!」

「手でちぎる方が違う意味で食べにくい」とも言えずで・・きたないわけではありませんが、箸がつけられませんでした。ごめんなさい。

プリムラ・オブコニカ
プリムラ・オブコニカ  オレンジの花が温かさを運んできます。

「勝手に花言葉」

聖母マリアが手をさしのべる、愛するあなたは輝くばかり

プリムラ・オブコニカ2
朝夕は冷え込みますが、昼間は暖かな1日となりました。

体が横になって、半死に状態だったランチュウが暖かさのおかげなのか、「気」を入れてもらった塩を入れたせいなのかよくわかりませんが、復活してきました。

もう少し様子を見て、元の水槽に戻そうと考えています。

今日は朝から、鉢の土をふるってきのこ堆肥とゼオライトを入れて定植のための準備を夕方まで頑張ってみました。

おかげで、肩、腰、背中、膝ががたがたです。

いすの背もたれが、背中に痛いです。少しは加減をすればいいのですが、やり始めてしまうとつい・・・ねっ!

まだ、3分の1もふるってはないと思いますが、残りはこの週末と言うことになります。定植は、もう少し暖かい日になると思います。

早く済ませたいのですが、なかなか思うようには行きません。

ただ、作業中は考え事をしながらニヤニヤしていると思うので、私を見た人は、多分気持ちが悪いと思います。

オープンガーデンの為には、早く定植しないといけないのですが・・・・

プリムラオブコニカ
プリムラ・オブコニカ うつり紅の名前で販売されている酒類です。花色が白から濃い紅に変わっていきます。かなり古い品種になってきました。

「勝手に花言葉」

あなたの愛はさりげなく、私はどうしていいかわからない

プリムラ・オブコニカ
今日は久し振りに朝寝坊をしました。

情けないことに、7時30分頃に目が覚め「しまった!」と思わず叫んでしまいました。

よくよく考えてみると、今日は休みです。ほっとしました。

午前中は、取り残しのみかんの収穫で実家の畑へ、清見の袋かけも始めたのですが、毎年していないこともあり何とかなるかと思いやめました。

午後からは風で落果した河内晩柑を使ってマーマレードを作ることに。

そんなつもりはなかったのですが、作り始めたら面白くなってきて5時間近くかかりましたが、何とか完成しました。

まだ、暖かいので甘みは少しとろいですが、冷めれば甘くなるようなので、明日の朝が楽しみです。

結構固くマーマレードになりましたよ。ゼラチン分は種を煮出して作るんですね。びっくりです。本当にゼラチンができます、苦かったですが。

今日は、朝は気温が低かったようですが、昼間は暖かくなりました。

本当なら、植え替えをすればよかったのですが、腰の調子もありマーマレード作りにはまってしまったため、今日は園芸をお休みしました。

次は、我が家のレモンを使ってマーマレード作りをしようと思っています。

先日、夕食時

「どう、おいしい?」

「それなりに」(私はケチャップ味よりしょうゆ味のほうが好きだったのでこう答えてしまったのですが)

「おいしいって言えんか!」

「おいしい!」

「よし!」

プリムラ・オブコニカ
プリムラ・オブコニカ  豪華なのですが、私はプミリンにかぶれてしまうので・・・

「勝手に花言葉」

あなたが探す扉の鍵を無くしてしまいました、探さないでください

パフィオ13
朝、海の方向を見ると、夜の帳は明けてはいませんでしたが、建物のシルエットの向こう側は、茜色に染まり、街灯と家の灯りが7つ見えました。

寒さで、空気は静まり返っていました。

ゆっくり踏み出す散歩の一歩に空気が揺れる、そんな冬の朝となりました。

普段は、何気なく見える景色が違う景色に見えて新鮮です。

外の水やり用に貯めている容器の上に張っている氷が、昨日より厚くなって、手で押してもびくともしなくなっていました。

この寒さで、学生時代を過ごした、伊那を思い出してしまいました。

先日食事(なべもの)のときおかずがたくさんあって、お腹がいっぱいになってしまいました。

「ごはんは?」

「ギブ!もう無理!お腹いっぱい!」

「ごはん食べれや!」

「無理やって!」

「○○○(何が入るか考えてください)らしないのう!○○○やったら米食えや!」

「・・・・」

パフィオ
パフィオ・スピセリアナム  原種の小型のパフィオです。我が家でも毎年咲いてくれます。

「勝手に花言葉」

少女を愛した妖精が伝えたかった心

パフィオ12
今朝起きて外へ出ると、風が強い、寒い、顔が冷たい・・・

車のフロントガラスにうっすら雪が積もっていました。

散歩途中の枯れた草々にも薄っすらと雪がのっていました。

ハンギングバスケットのミズゴケはカチカチに凍っていました。

めだかの水槽にも氷が張っていました。めだかは大丈夫なのでしょうかねえ。

ホテイアオイは凍って身動きが取れなくなって黒くなってきていました。枯れると思います。

昨年は、何株か温室に避難させたのですが、外で冬越しをした株もあったので、安心していたらこんなことになってしまいました。

暖かくなったらどこかで調達してくることにします。

午前中は風が強く、冷たく感じました。午後からは風も少しおさまり陽だまりは心地よく感じましたが、それでも寒い1日となりました。

昨夜、テーブルの上には真新しいスナック菓子がいくつかのっていました。

そのうちの1袋を見て、

「このお菓子って、アスパラガス味ってあったけ?」

「前からあるで。知らんかったん?開けたろか?」

「夕食済んだし、お腹いっぱいやからいいわ。」

「ひとが親切にすすめとるのに、食べろや!」

「いらんて!」

「せっかく買ってきたったのに!」

「・・・・」自分が食べたいだけだと思うのですが。それににスナック菓子を私は年に数回しか食べませんけど。とも言えずです。

パフィオ
パフィオ  フィップスという古い品種です。毎年咲いてくれて、丈夫で、私の好きな白です。

「勝手に花言葉」

やさしく包み込んでくれるひかえめな愛

パフィオ11
今日は3日ぶりに朝陽を拝むことが出来ましたが、寒い朝となりました。

夜中に吹いた風は、本当に木枯らしでしたね。目が覚めてしまいました。

昼間も風は冷たく、寒気が南下してきたのをひしひしと感じます。

南国熊野でもコートが必要となっています。

昨日の雨で、今朝の水やりはしなくて済み少し朝はゆっくりできました。

ポット苗のアリッサム、キンセンカ、モモイロタンポポ、矢車草などはオープンガーデンに間に合わそうと思うとそろそろ定植をしないといけないかもしれません。

週末あたりから少し植え始めようと思っています。が、寒かったらどうなるやら。

昨晩、テレビを見ていたら

「ホットカーペットのスイッチ入れて!」

「ん?」明らかに言っている本人のほうがスイッチに近い。「自分のほうがずっと近いやん!」

「え、え?、せっかく横になったのに」

「?」どういうことかわかりません。

這ったままの状態でスイッチが入りました。

パフィオ
パフィオ  我が家で咲いた交配種です。

「勝手に花言葉」

慟哭の中で悲しむあなたを守り通したい

ニューギニアインパチェンス
朝起きたときには、空は鉛色でした。

散歩に出る頃に雨が落ちてきました。

冷たい雨ですが、待望の雨です。

ナイトガーデンの苗たちの喜びの歌が聞こえそうです。

玄関前に飾っていた寄せ植えは、腰をかばいながら、雨の当たらない場所に移動させてから出勤しました。

朝から降り出した雨は本降りになりましたが、お昼過ぎに雲が山に登り始めましたが、夕方まで雨は降ってくれていました。

夜には星が出る予想ですが、もう少し降って欲しいと願うのは贅沢でしょうか。

テレビを見ていて、

「安土城ってどこにあったん?」

「え?(本気で聞いとるんやろかとは思いつつ)滋賀県。」

「誰が建てたん?」

(大工と左官と答えたら怒ってくるだろうなあと思い)「織田信長。」

「秀吉と違うん?」

「違うよ。」

「秀吉は大坂城か!」(妙に納得をしていました)

「安土桃山時代ってあったやろ。あの安土城なんやで。」

「安土桃山の安土ってそういう意味やったん?」

「そういうこと。」(学校で習ったやろ、とはさすがに・・・)

ニューギニアインパ・シークレットラブ
ニューギニアインパ・シークレットラブ  10年ほど前に開催した寄せ植え教室で、受講された方が、1枝くださったものです。今でも元気に我が家で生活しています。

「勝手に花言葉」

胸の内に秘めた燃えるような恋

クリスマスベゴニア
今日は朝から曇り空です。

今にも降ってきそうで、降らないまま夜を迎えようとしています。

朝の気温はそれほど下がりませんでしたが、それほど寒くもありませんが、最高気温は上がっていません。

金魚の水槽のエアーポンプの調子がやはりもうひとつで、(多分本体のモーターがだめになってきているようです)新しいポンプを買ってきました。

非常に調子よくブクブクを出してくれています。

ランチュウが1匹ななめになって泳いでいます。やばいかもしれません。

2,3日前まではみんな元気だったのですが、しばらく様子を見てみないといけませんね。(隔離することにしました)

大きくなったポット苗5トレーを選んで、手伝ってもらったこともあり、某保育所へ植えつけるのに持っていってきました。

「こんなに持って行ってもいいんか?」

「手伝ってもらったから。」

言い方が悪かったのか、すぐさま

「手伝わな持っていったらあかんのかい!」

「・・・・」そういう意味でいったのではないのですが。

クリスマスベゴニアクリスマスベゴニア  ラブミーという名で販売されています。久し振りに寄せ植え教室で使ってみました。

「勝手に花言葉」

夢が夢でなくなるあなたの思い

プリムラ・ポリアンサ
今日も比較的暖かな1日となりました。

気温も上がり始めたので、ポット苗に薄い液肥をやりました。(K分の多いものです)

苗の植え替えもしようかと思ったのですが、田辺市で「花つぼみの会」さんが昨日から新春春の感謝祭を開催されていることをブログで知り、早速行ってきました。

第13回和歌山県花いっぱいコンクール受賞作品の展示や田辺市花グループによる写真の展示、ガーデニング体験、寄せ植えや各種苗の販売などが行われていました。

受付で、「案内状が届きましたか?」と聞かれ

「ブログで拝見しました。」とお答えしたら

「え、え・・・ブログですか?」と驚かれてしまいました。続いて、

「お名前をお願いいたします。」といわれ、書き始めたら

「昨年の春、講演された・・・さんですね!」と憶えていてくださっていました。少し嬉しくなってしまいました。

展示を見学していたら、会長のK守さんが声をかけてくださり、しばらくお茶を飲みながらお話をさせていただきました。忙しい時間に、手を止めてしまい申し訳なかったと思います。

お茶を飲みながら会長さんとお話をしていたとき、

「あそこの花壇は・・・」

「?」そう言ってから、窓の外を見たまま何もおっしゃいませんでした。そうしたら、いきなり席を立ち、知り合いに方のところへご挨拶にいってしまいました。

しばらくして戻ってきていきなり「パンジーの間にチューリップを正月に植えたんですよ。」

これで、すっきりしました。忙しすぎて、きっとしゃべりながらほかの事を考えていたんでしょうね。あと1日頑張ってください。

プリムラポリアンサプリムラポリアンサ  本当に大輪の花が咲いています。寄せ植えに使っています。

「勝手に花言葉」

熱い視線のその向こう、あなたが探す夢がある

プリムラ・ジュリアン6
久し振りに、散歩の途中の畑で霜が降りて、少し肌寒い朝に出会いました。

この寒さでは、苗の植え替えはさすがに無理です。

午前中は、全部収穫していなかった土佐文旦を(自家用にしか作っていないのでほんの少しですが)採りに実家へ行ってきました。

寒さ対策に腰にカイロを貼っていったのですが、寒さで暖かく感じられませんでした。

ネーブルもそろそろなのではと思い、食べてみたら、これが結構うまい。

これは来週に採ることにしました。

昨晩遅く、子供からメールが。

夜にトイレが詰まってどうにもならなくなって、夜、業者さんを呼んで直してもらったようです。

「原因は、なに?」と聞いたら、

「芋が詰まった。」との返事

「いもって、サツマイモか?」

「そう!」

「なんでトイレに?」

「食べながら入ったら、便器に落としてなんともこれが・・・」ということで、詰まったようです。

業者さんは、芋が詰まったと聞いて、大笑いだったそうです。

こっちもびっくりしましたが、夜、9時過ぎに呼び出され、業者の方もさぞびっくりされたと思います。

プリムラジュリアンプリムラジュリアン  芯が黄色の白花です。ハンギングバスケットに使っています。

「勝手に花言葉」

あなたの魂が、想いの淵から立ちのぼる

プリムラ・ジュリアン5
今日は、職場の新年会でした。

食べすぎで、少しやばそうです。明日の散歩の時は必死で歩かないとカロリーを消化しそうにありません。

朝の散歩も、歩くことより、風の冷たさがつらいです。

どうしても、厚着になってしまいます。

今朝もメジロがやってきていました。トリモチを仕掛けたら簡単に捕まえられそうです。(そんなことは間違ってもしませんけどね)

正月に玉置神社へ行った帰り、娘と話をしていたら、突然

「さっきの話の続きやけどさあ。」

私にはいつものことなので、だまっていると、娘が

「さっきの話って?なんも言ってないやん!」

「○○の話やのに!」

「・・・・」娘も何時間か前の話だとわかりました。

「それでさあ・・・」

と娘との会話は違う話になっていきました。

プリムラジュリアンプリムラ・ジュリアン この花もハンギングバスケットに使っています。

「勝手に花言葉」

あなたの言葉ひとつひとつが私の心に突き刺さる

プリムラ・ジュリアン4
今朝も昨日と同様、風が強い朝となりました。

霜は降りてはいませんが、それでも冬の寒さは感じます。

散歩の時にふと空を見上げると、半月が、ついこの間満月だと思っていたら、時間が静かに過ぎて行ってしまっています。

明るくなってから、庭でチッ、チッ、チッとかわいい声がします。なんだろうと思ったら、やっぱりメジロでした。

今年もまた、ホーリーや、センリョウ、マンリョウの実を食べにきたようです。

メジロにはわからないかもしれませんが、「早く食べないと、ヒヨドリやスズメにみんな食べられてしまうよ。」そう言ってみましたが、どうでしょうかねえ。

そういえば、最近庭でヒヨドリを見なくなりました。

しかし、えさがなくなってくると、ヒヨドリたちはやってきて、シクラメンの花も食べてしまうので困ってしまいます。

今年は、今のところ大丈夫です。

今朝、娘のところに荷物を送ったのですが、あれもこれもと入れていったら、何と25kgにもなってしまいました。

2個に分ければよかったと思いましたが、そのまま送りました。「ごめんね、着いたら中身を分けて整理してください。本当に重いよ!でも、盛りだくさん色々入っているのでお楽しみに

昨晩子どもたちも帰ってしまったので

「また、二人と2匹の生活になったねえ。」としみじみ話しました。

すると

「子どもに愛情注いだ分、今度は私に注げや!!」

「・・・・」

「なんでここでだまるん?」

「・・・・」毎日、愛情を注いでいますが・・・・


プリムラジュリアン プリムラジュリアン  ハンギングバスケットに使っています。

「勝手に花言葉」

情熱と臆病どちらのあなたも愛おしい

ジゴペタラム2
昨日ほどでないにしても、今日も朝から風が吹いています。

外を歩くと冷たく感じます。

苗のトレーに枯葉が覆って大変です、それを取り除くのに朝からバタバタしました。

昨年から鼻炎で時々鼻で息が出来なくなっています。

そのせいか、頭がぼーっとしています。

家でそんなことを言えば「いっつもやん!」といわれそうなので、だまっています。

昨晩夕食時、私は怪我などしていないので、わたしのものではありませんが、おでんのなべからバンドエイドがでてきました。

「ん?すじ肉かと思ったら、バンドエイドが出てきたで。」

「レストランで出てきたら、このなべ食べれんよねえ?。ハ、ハ、ハ・・・」

「・・・・」レストランでなくても食べたくないんですけど、と思いつつ食べました。

しかし、入れた張本人は、あまり食べないというのはどうでしょう!

ジゴペタラム・マッケイ
ジゴペタラム・マッケイ 少し怪しい花ですが、いい香りをさせています。我が家に来てから20年は経つでしょうか。丈夫で寒さに強い蘭です。

「勝手に花言葉」

あなたの指をためらいがちに触れてみる日のはずかしさ

マーガレット
昨晩からの雨の影響でしょうか、この時期にしては朝の最低気温9℃は高いと思います。

ただ、木枯らしというより強風が吹いています。(強風注意報が発令されています)

この風で、まだ残っているもみじの葉も散ってしまいそうです。(まだ、残っているのかといわれそうですが)

日向でも外を歩くと冷たく感じます。

娘が今日、名古屋行きバスで帰っていきました。名古屋からは新幹線です、帰省ラッシュのピークも過ぎていると思いますので座って帰れると思いますが、どうっだたのでしょう。

太った、太ったと少し気にしての帰宅でした。

帰ってきた時「じいちゃんに、「肥えたね。」って言われてしもうた。」とは言っていたのですが、何もせず食べてばかりでは太るわなあ。帰ってから、気をつけるように!

夕方、私のほうが早く帰宅したので、帰ってきた時

「お帰り」

返ってきた返事が

「もう!何をしようと思っとったかわからんようになってったやん。」

「・・・・」

マーガレット
マーガレット  私の大好きな白い花です。

「勝手に花言葉」

幼いころの思い出をどこかへひとつ忘れることで少女は少し大人になった

サザンカ
朝から快晴となりました。

日陰はコートがないと寒く感じますが、陽の当たっている所は非常に暖かいです。

今日から仕事が始まりました。

普段どおりに1日が過ぎて行きました。

年末から正月は食べ過ぎたこともありますが、正月はまともに動いていなっかたのと夕食が常に遅い時間帯となったので、めちゃめちゃ太ってしまいました。

今日は、娘がまだ家にいるので、無理ですが、つらいですが、明日から元に戻せたらと思います。

年末からお正月にかけてあまり気にかけて苗の様子を見ていなかったら、少し大きくなっています。

この連休あたりから、ぼちぼち定植を始めようかと思います。

ある娘さんとお母さんのやりとりで

母「あんた彼氏に本当に惚れられているんやね。お母さんみたいやんね!」

娘「・・・・」

母「あんた、何でだまっとるんよ!」

娘「う?ん」

母「お父さん、なんかゆうてみいや!」

娘・父「・・・・・」

サザンカ
サザンカ  実家の入り口に咲いていました。

「勝手に花言葉」

あなたが散らす花びらは、私に悲しみを運んできます

ガーデンシクラメン
雲の多い晴れでしたが、朝のうちは風もなく過ごしやすい1日になるかと思いきや、昼前から風が強くなってきました。

そんな天候のなか、今日、熊野市で成人式が開催されました。

着物姿の新成人があちこちで見られ、我が家の娘の成人式の頃を思い出しました。

午後から行っていなかった、初詣に娘も一緒に3人で玉置神社へ行ってきました。

行く途中から、娘が「手がびりびりし始めてきたわ。」と言い出し、進むうちに「手が熱くなってきた。」と言い出しました。(実は、この娘霊感が非常に強いのです。)

「悪いもんが付いてきたんか?」と聞くと

「木や風なんかの守護霊だから、心配ないよ!」とのことでした。まずは一安心。

着いた玉置山にはまだうっすら雪が残り、吹く風はかなり冷たく感じました。

駐車場から見える山の景色は、まるで水墨画の世界。杉の巨木が山を覆っています。

水は凍っていて、柄杓ですくうのが大変でした。すくったらすくったで、水の冷たいこと泣きそうでした。

三柱神社から玉石社への階段はかなりきついです。

ここには、神様がおられると聞いてきたのですが、娘に

「どう?」

「赤い玉と紫の玉と眼が見えた!ここすごい!!」

ちなみに私も紫の玉は見えました。

お守りとお札を買って帰りました。

娘も「次、家へ帰ってきたときにも来たいな。」といっていますので、また来ようと思います。

CIMG6191.jpg
ガーデンシクラメン  面白い花型だったので家に残してみました。

「勝手に花言葉」

悲しみを知ることからあなたの愛は花開く
Copyright © 植物と日々の暮らし. all rights reserved.