11月に入りました。
10月中旬に蒔いたオープンガーデン用の種も、発芽率にはばらつきがありますが、80%くらいの種が発芽してきました。
発芽すぐにナメクジに食べられたりしましたが、今はなんとか食べられずに済んでいます。
温室も冬支度をしなければいけないのですが、新型コロナで教室が中止となったため教材用として挿し芽や株分けで増やした観葉植物がとんでもないことになっていて、どうしたものか思案中です。
夏なら、皆さんにお分けするところですが、この時期では、どうしようもないので、何とか温室に詰め込もうと思います。
昨日、干し柿用の柿を猿に取られ始めたので、やむなく収穫しました。
先ほどまで、相方と皮をむいて、夜、ひもで縛ってから熱湯消毒して吊るす予定です。
ただ、この気候ですからカビとか腐りとかが心配です。
まあ、しかたがないと、半分はあきらめています。
中旬にgo toトラベルで久しぶりに信州に行ってこようと思います。
春以降、まったくどこにも出かけていなかったので、楽しみです。
相方が肩が凝ったのでもんで欲しいというので、もんでみました。
翌日、どうか尋ねたところ
「ずいぶんよくなったわ。」
「それはそうやろ!誰のおかげや?」」
「自然と治った!!」
「・・・・・・・・・」

アラビアン・ジャスミン
「勝手に花ことば」
あなたの色が、私の心を染めていく
10月中旬に蒔いたオープンガーデン用の種も、発芽率にはばらつきがありますが、80%くらいの種が発芽してきました。
発芽すぐにナメクジに食べられたりしましたが、今はなんとか食べられずに済んでいます。
温室も冬支度をしなければいけないのですが、新型コロナで教室が中止となったため教材用として挿し芽や株分けで増やした観葉植物がとんでもないことになっていて、どうしたものか思案中です。
夏なら、皆さんにお分けするところですが、この時期では、どうしようもないので、何とか温室に詰め込もうと思います。
昨日、干し柿用の柿を猿に取られ始めたので、やむなく収穫しました。
先ほどまで、相方と皮をむいて、夜、ひもで縛ってから熱湯消毒して吊るす予定です。
ただ、この気候ですからカビとか腐りとかが心配です。
まあ、しかたがないと、半分はあきらめています。
中旬にgo toトラベルで久しぶりに信州に行ってこようと思います。
春以降、まったくどこにも出かけていなかったので、楽しみです。
相方が肩が凝ったのでもんで欲しいというので、もんでみました。
翌日、どうか尋ねたところ
「ずいぶんよくなったわ。」
「それはそうやろ!誰のおかげや?」」
「自然と治った!!」
「・・・・・・・・・」

アラビアン・ジャスミン
「勝手に花ことば」
あなたの色が、私の心を染めていく
スポンサーサイト
| ホーム |